• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

解の類似度を考慮した生産再スケジューリング問題に対する遺伝アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15760292
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

飯間 等  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (70273547)

キーワードスケジューリング / 遺伝アルゴリズム / 多目的最適化 / ジョブショップ / 並列機械 / フレキシブルジョブショップ
研究概要

まず、並列機械工程において、納期遅れ和とスケジュール変更量を最小化する二目的再スケジューリング問題に対する遺伝アルゴリズムの構成法を提案した。特に、各作業の処理機械が同一である解を得るために新しいデコーディング法を考案した。一般に、通常の並列機械問題に対する遺伝アルゴリズムの個体表現法は、処理順序を遺伝子列で与えて処理機械をデコーディング時にヒューリスティックに定める方法か、あるいは逆に処理機械を遺伝子列で与えて処理順序をヒューリスティックに定める方法が有効である。しかし、このヒューリスティックは納期遅れ和のみを考慮したものであり、スケジュール変更量を小さくするためには不向きであることを確認した。そこで、納期遅れ和だけでなく、スケジュール変更量も小さくするための新しいデコーディング法を提案し、計算機実験によりその有効性を確認した。
次に、より良い解集合が得られるように前年度提案した選択則を改良した。具体的には、一つの親個体をパレート個体集合(アーカイブ集合)から取り上げ、もう一つの親個体を個体群から取り上げるようにした。計算機実験により、前年度の手法よりも良い解集合が得られることを確認した。また、この新しい選択則をジョブショップ問題にも適用し、前年度の手法や多目的最適化遺伝アルゴリズムの代表例であるSPEA2よりも良い解集合が得られることを確認した。
最後に、フレキシブルジョブショップ工程に対する遺伝アルゴリズムの適用を検討した。従来研究の調査を行い、本解法に適切な構成法を見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Proposition of Selection Operation in a Genetic Algorithm for a Job Shop Rescheduling Problem2005

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Iima
    • 雑誌名

      Evolutionary Multi-Criterion Optimization (EMO 2005)

      ページ: 721-735

  • [雑誌論文] ジョブショップ工程における多目的再スケジューリング問題の遺伝アルゴリズムによる解法2004

    • 著者名/発表者名
      飯間 等
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 40・9

      ページ: 938-947

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi