• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

事象の同時生起を考慮した離散事象システムのスーパバイザ制御とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 15760321
研究機関和歌山大学

研究代表者

高井 重昌  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (60243177)

キーワード離散事象システム / スーパバイザ制御
研究概要

本研究により,以下の成果が得られた.
1.部分観測の下での離散事象システムのスーパバイザ制御における基本的問題である,Lm(G)-閉・可制御・可観測部分言語の計算について考察した.そして,従来用いられていたLm(G)-閉・可制御・ノーマル部分言語を包含するような,Lm(G)-閉・可制御・可観測部分言語の計算アルゴリズムを提案し,その計算量を明らかにした.さらに,本提案アルゴリズムで得られた部分言語は,Lm(G)-閉・可制御・可観測部分言語のあるサブクラスの最大要素となることを明らかにした.
2.耐故障性を有する離散事象システムの分散スーパバイザ制御系の設計について考察した.各ローカルスーパバイザの制御動作の統合ルールとして,主乗法ルールと主加法ルールを用いる場合において,ある指定した個数以下のローカルスーパバイザの制御動作が何らかの故障により停止したとしても,制御仕様が満足されるような耐故障性を有する分散スーパバイザが存在するための必要十分条件を導出した.そして,耐故障性を有する分散スーパバイザ制御系の設計が可能となるような,主乗法ルールと主加法ルールの適用方法についても明らかにした.
3.離散事象システムのスーパバイザ制御において,公称モデルを含んだモデル集合の任意の要素に対して制御仕様を満足するという意味でのロバスト性について考察した.ロバストなスーパバイザを設計すれば,構成要素の付加・変更や動作環境の変化によりシステムの振る舞いに変化が生じても,スーパバイザを再設計する必要がない,という利点がある.そこで,制御仕様を満足することができるモデル集合が最大となるような部分観測スーパバイザの設計法を提案した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shigemasa Takai: "Effective computation of an Lm(G)-closed, controllable, and observable sublanguage arising in supervisory control"Systems & Control Letters. 49・3. 191-200 (2003)

  • [文献書誌] Shigemasa Takai: "Reliable decentralized supervisory control of discrete event systems with the conjunctive and disjunctive fusion rules"IEICE Transactions on Fundamentals. E86-A・11. 2731-2738 (2003)

  • [文献書誌] Shigemasa Takai: "Maximizing robustness of supervisors for partially observed discrete event systems"Automatica. 40・3. 531-535 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi