• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

全細骨材を各種産廃微粉で代替したプレパックドコンクリートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15760335
研究機関山口大学

研究代表者

松尾 栄治  山口大学, 工学部, 助手 (10284267)

キーワードプレパックドコンクリート / フライアツシュ / 高炉スラグ微粉末 / シリカヒューム / Pロート / 流動性 / 圧縮強度
研究概要

本研究の目的は今後増加が予測される各種粉体系の産業廃棄物あるいは建設副産物を有効利用する一環として,プレパックド工法における高流動モルタルの細骨材全量を各種粉体系材料に置換したコンクリートを開発することにある。昨年度までは,対象とした粉体をフライアッシュ原粉および加圧流動床灰の2種類として,ペーストの粘性予測,圧縮強度の測定,乾燥収縮ひずみおよび圧縮クリープひずみの測定を行い,目標強度として設定した20MPaは満足することや,乾燥収縮ひずみが普通コンクリートと比較して大きくなる傾向にあり注意が必要であることなどを明らかとした。
今年度は,粉体として新たに高炉スラグ微粉末,シリカヒュームを対象に加え,混和剤種類と粉体の構成比(粉体とセメントの容積比)がフレッシュ状態,特にPロート流下時間へ及ぼす影響について検討した。その結果から流動性の予測を行い,圧縮強度性状を明らかにした。主要な結論を列記すると下記のようになる。
(1)混和剤未混入時の流動性は,粉体構成比に関係なく粉体水容積比とフロー値との間に成り立つ指数関係より,混合粉体容積比の比例関係を用いることで容易に予測可能である。
(2)フライアッシュ使用量を粉体構成比1:1以下とした配合では,混和剤添加時のフロー値を一定の予測値を用いて予測可能である。
(3)ペーストの流動性に大きな影響を及ぼすと考えられる拘束水比については粉体種類によって傾向が大きく異なる。すなわち,セメントとの構成比を変化させて拘束水比を求めそのピークを求める場合に,粉体種類によって曲線の向きが逆になるケースがある。これは,より大量に粉体を有効利用しようと目論む場合には,強度とワーカビリティーの両面に大きな影響を及ぼす。そのため,粉体のどの物性が影響しているのかを明らかにする必要があることなどが新たな課題となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ノーサンドプレパックドコンクリートにおける石炭灰の適応性2004

    • 著者名/発表者名
      信田修壮, 松尾栄治, 浜田純夫
    • 雑誌名

      土木学会第59回年次学術講演会講演概要集 V-166

      ページ: 329-330

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi