• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

粘土の構造・力学特性に及ぼす酸性化の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15760368
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

重松 宏明  石川工業高等専門学校, 助教授 (90353268)

キーワード酸性硫酸塩土 / せん断抵抗角 / 粘着力 / リングせん断試験
研究概要

今年度の研究では,採取した酸性硫酸塩土(北中条粘性土)を湿潤状態で段階的に酸性化させた後,これらの試料を用いてリングせん断試験を実施した.その結果から,粘着力cとせん断抵抗角Φに及ぼす酸性化の影響について調べた.また,酸性化に伴うcとΦの変化をより詳細に検討するために,酸性化に伴うコンシステンシー限界,粒度組成,および強熱減量の変化についても言及した.
以下に,本研究で得られた知見をまとめる.
(1)酸性硫酸塩土の強度定数は強酸性に至るまでの過程において大きく変化する.つまり,cは酸性化が進行するとともに低下し,強酸性(pH=2.8)においては,c=0となる.Φについては,酸性化が進行するとともに少しずつ上昇する.
(2)酸性硫酸塩土は酸性化とともに液性限界w_L,塑性限界w_Pの両者はともに低下し,それに伴い塑性指数I_Pもやや低下傾向にある.これについては,以前に行った実験でも同じような傾向が得られた.
(3)酸性硫酸塩土の各酸性度における砂の含有率はそれほど大きな違いはないが,細粒分中のシルトと粘土の割合については,酸性(pH4付近)から強酸性(pH3以下)に至るまでの間にシルト分が増加し,粘土分が減少した.
(4)強熱減量は弱酸性(pH5以上)から酸性に至るまでにおいて,ほぼ一定の値を示すものの,酸性から強酸性に至る過程においては,著しく増加した.
以上のことから,酸性化による強度定数の変化(cの低下,Φの上昇)は,コンシステンシー限界の低下,粒度組成の変化,および強熱減量の変化と密接に関係しているものと思われる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 黄鉄鉱に起因する酸性化が粘性土の土質特性に及ぼす影響評価2006

    • 著者名/発表者名
      重松宏明, 東真吾, 池村太伸, 澤本洋平, 林宗平, 能澤真周, 八嶋厚
    • 雑誌名

      土木学会論文集 (掲載決定)

  • [雑誌論文] Geotechnical properties of cohesive soil acidified by pyrite inclusion2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shigematsu, S.Higashi, M.Nozawa, A.Yashima
    • 雑誌名

      5th International Congress on Environmental Geotechnics (掲載決定)

  • [雑誌論文] 黄鉄鉱に起因する酸性化が粘性土の変形・強度に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      重松宏明, 東真吾, 林宗平, 池村太伸, 澤本洋平, 能澤真周
    • 雑誌名

      第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集

      ページ: 73-78

  • [雑誌論文] 黄鉄鉱の酸化に伴う硫酸の生成が粘性土地盤の土質特性に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      重松宏明, 池村太伸, 東真吾, 澤本洋平, 川端将仁, 能澤真周
    • 雑誌名

      第40回地盤工学研究発表会発表講演集

      ページ: 299-300

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi