• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強風・高波浪条件下における砕波帯での漂砂観測と数値モデルによる推算に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760378
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

加藤 茂  豊橋技術科学大学, 工学教育国際協力研究センター, 講師 (40303911)

キーワード遡上域 / 結合3次元数値モデル / 潮位変動 / 汀線変化
研究概要

・これまでに申請者らが開発を行ってきた広域海浜流・漂砂系の結合3次元数値モデルを用いて,上越・大潟海岸を対象とした流れおよび地形変化の再現計算を試みた.これまでにも,本数値モデルの精度の検証は行われており,流れの計算結果に関しては再現性がかなり高いものの,地形変化に関しては定性的な適合性は確認されているものの,定量的な精度は十分とは言えない.そこで,定量的な精度の向上を試みた.しかし,地形変化計算の対象とした領域は砕波帯〜汀線付近の波,流れ,漂砂が非常に複雑な領域であり,swash zone(遡上域)での漂砂量の推定がこの領域での漂砂量・地形変化の計算結果に大きく影響するため,swash zoneの影響を考慮することのできる漂砂モデルへの改良が必要であることが明らかとなった.
・上記のように,数値モデルでの詳細な地形変化予測,特に汀線近傍での予測は非常に困難であるため,数値モデルの岸側境界条件の推定に援用することを目指して,過去の計測結果や波浪,潮汐などの外力情報を用いた汀線変化傾向の予測を試みた.その結果,波浪条件だけでなく潮位変動も汀線変化に大きく影響していることが判別分析から明らかとなった.
・これまでに得られている漂砂量に関する計測結果は波浪条件が限られているため,再度,沿岸域での漂砂量計測を試みた.詳細な対応は確認できないものの,波浪条件の変動に伴って浮遊砂が間欠的に発生しており,前年度の数値計算で得られた漂砂の間欠的な発生が観測でも確認できた.本数値モデル(漂砂モデル)の定量的な精度をさらに向上することにより,現実的な短期地形変化の推定が可能になると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 汀線変化に及ぼす潮位および波浪の影響に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      竹内麻衣子, 加藤 茂
    • 雑誌名

      平成17年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集

      ページ: 197-198

  • [雑誌論文] Coastal survey on sandy beach formation in Otres beach, Cambodia2005

    • 著者名/発表者名
      Kiden Dy, S.Kato, S.Aoki, M.Arita
    • 雑誌名

      Asian and Pacific Coasts 2005

      ページ: 687-701

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi