• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近代化遺産の視覚的・構造的形態変化が歴史性認識に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760387
研究機関埼玉大学

研究代表者

深堀 清隆  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (70292646)

キーワード近代土木遺産 / 歴史的印象
研究概要

本研究は歴史的土木遺産を対象にその形態的、景観的特性がどのように人々の歴史的印象に影響するかを明らかにする。これにより歴史的価値があってもその視覚的特性上の問題から不適切な扱いを受けている構造物の景観保全を考える。まず埼玉県の煉瓦水門を評価対象として、昨年に引き続き51基の水門について現地調査を実施した。その結果を昨年度整備した土木遺産の歴史的印象チェックリストの形式でとりまとめ歴史的煉瓦水門特有の煉瓦の表情や構造形態の時間変化、装飾的要素の形態的特徴、水門の周辺景観の特性から、どのような歴史的印象を持ちうるかを把握できるようにした。さらに水門のどの特性が特定の歴史的印象に影響するかを詳細に知るために、形態認識に関するアンケート調査を実施した。評価においては、煉瓦水門を、「歴史的に感じるか」「より古さを感じるか」「魅力的か」の3つの基準により考察を行った。またこれらの印象を感じるのは、煉瓦水門のどの部分に着目したときであるかを併せて評価している。基本的な傾向として、煉瓦、汚れ・破損が歴史性認識の大きな要因となる。煉瓦水門の形にユニークな特徴がある場合、より歴史性認識が高まる。装飾についても、歯状・鋸状の装飾など他ではあまり見られないものが施されている場合や、ほかの水門に比べ装飾が多い場合に、歴史性を強く認識する。また周辺環境については、人工的な改変が無く自然に囲まれている、もしくは煉瓦水門と周辺が一体化している場合、歴史的認識が高まる。さらに周辺環境を含めた今後の景観保全を考えるために、歴史性、魅力、古さの3基準の組み合わせにより煉瓦水門をタイプ分けし、それぞれに望ましい整備方針について整理した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 近代土木遺産の歴史的印象に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      深堀清隆, 窪田陽一, 山本桂
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要工学部 第38号

      ページ: 98-103

  • [雑誌論文] 埼玉県に現存する煉瓦水門の景観特性と歴史的印象2005

    • 著者名/発表者名
      宍戸勇気, 深堀清隆, 窪田陽一
    • 雑誌名

      土木史研究講演集 Vol.26(掲載予定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi