• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コケを用いた壁面軽量緑化パネルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15760441
研究機関九州大学

研究代表者

萩島 理  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助教授 (60294980)

キーワード壁面緑化 / 軽量緑化パネル / コケ / ヒートアイランド / 長期屋外観測 / 熱収支 / 蒸発特性
研究概要

第一に、昨年度に引き続きコケ緑化パネルの改良についての検討を行い、生育状況の調査を行った。具体的には、基盤材の異なる複数のパネルを長期屋外に設置し、色や生育状況についての観察を行った。また、コケを基盤材に固定する際の耐久性に問題があった事から、コケ種子をモルタルに混ぜ、スプレーガンで対象壁面に吹き付ける、いわゆる吹き付け工法による施工後のコケ補修の可能性について検討を行った。しかし、酸性のモルタルの影響によりコケが脱色する、という問題が生じたため、この施工方法については更に検討が必要と考えられる。
第二に、2つの壁面緑化システム及び昨年度開発したコケによる軽量緑化パネルを対象として表面熱収支及び各部温度に関する観測を行った。測定項目は、気温、湿度、風速、壁面へ入射する日射量、長波長放射量、植物の葉表面温度、葉群層空気温度、土中温度などである。尚、吸湿性の無い材料で壁面緑化システムの表面形状を模擬したSAT計による対流熱伝達率の測定値から、熱収支成分で直接測定が困難な顕熱フラックスを推定し、熱収支残差から潜熱フラックスを同定している。また、緑化システムの縮小試験体を作成し、直接試験対の重量変化を測定する事によりバルクでの蒸発量を推定する方法により、別途測定精度の検定も行っている。観測から壁面緑化の熱特性に関して次の知見が得られた。
1)入射角60度以下では日射反射率の入射角依存性は小さく、その平均値は0.134〜0.146となった。
2)葉群層の熱コンダクタンスは概ね風速と正の相関が見られた。
3)蒸発比は測定期間を通して0.1〜0.2の範囲内で、季節変化、日変化は小さい。また、日射量と蒸発比の間に相関は見られない。
以上の結果から、壁面緑化の熱収支を明らかにした。これにより、都市気候モデルに組み込むための壁面緑化モデルの基礎データが収集された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 壁面緑化システムの熱収支構造に関する長期屋外観測2004

    • 著者名/発表者名
      高尾京子, 谷本潤, 萩島理
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2004年 D-1

      ページ: 711-712

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi