• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

災害復興過程にあらわれた新しい「家族形態」と新しい居住形態

研究課題

研究課題/領域番号 15760458
研究機関神戸大学

研究代表者

浅井 保  神戸大学, 工学部, 助手 (70311777)

キーワード住宅地 / 震災 / 多世代同居 / 多世帯同 / 住宅更新
研究概要

1.調査対象地区における新築住宅(1092棟)の、立地条件、平面、断面、計画的特徴をフィジカルなデータに基づいてデータベース化し、研究目的に見合う新しい住宅(114棟)を抽出した。
114棟中61棟について、現地ヒアリング調査により、現在の「家族形態」とそれに至る経緯を把握した。
その結果、調査対象とする住宅の大半は多世帯同居の形態をとっており、親世帯と直系子世帯の二世帯三世代同居という形態が半数を占めること、その六割は親世帯と娘世帯の同居であること、一方で兄弟同居、三世帯同居、非血縁同居という事例も存在することがわかり、一般に想定しうる、相続を前提とした親世帯と直系長男世帯との同居の形態の割合は低く、多様な「家族形態」が存在することがわかった。震災前の同居事例、同居意向を持っていた事例は少なく、近居事例、近居意向を持っていた事例が多いこともわかった。
次年度はこのような多様な「家族形態」の類型整理とそれぞれの居住形態の特徴について分析を進める。
2.調査対象地区を一般市街地の住宅更新過程のモデルとして扱う妥当性を検証した。
主に以下の2つの方向から検討を行った。
(1)災害被害からの復興過程にある他の市街地の観察調査結果との比較
(2)主に阪神間の非被災住宅地における新しい「家族形態」と居住形態の実態調査とそこに顕在化している住要求との比較

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浅井保: "阪神淡路大震災後の被災地に現われた新しい住宅類型における家族像-神戸市東灘区住吉地区における再建多世帯多世代住宅を対象として-"神戸大学大学院自然科学研究科紀要. 21-B. 21-27 (2003)

  • [文献書誌] 浅井保: "仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その1"日本建築学会2003年度大会(東海)学術講演梗概集. E-2. 337-338 (2003)

  • [文献書誌] 浅井保: "仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その2"日本建築学会2003年度大会(東海)学術講演梗概集. E-2. 339-340 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi