• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超音速フリージェットCVD法によるSiC/Si多層量子構造の形成

研究課題

研究課題/領域番号 15760492
研究機関九州大学

研究代表者

生駒 嘉史  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (90315119)

キーワード超音速フリージェット / シリコンカーバイド / シリコンドット / モノメチルシラン / ホットフィラメント
研究概要

本研究では、モノメチルシラン単一ガスフリージェットを用いた、シリコンカーバイドおよびシリコンによる多層構造の形成を検討した。本年度は基板直上に設置したフィラメントのオン・オフによる薄膜成長のコントロールに着目した。はじめにシリコン(100)基板を850℃に加熱後、モノメチルシランパルス超音速フリージェットを表面に照射してシリコンカーバイド薄膜を成長させた。次に基板温度を850℃に保持した状態でタングステンホットフィラメントを約1800℃に加熱し、モノメチルシランのパルスフリージェットを照射した。以下フリージェット照射時のホットフィラメントのオン・オフを繰り返すことにより多層構造の形成を試みた。試料作成後の原子間力顕微鏡観察より、フィラメントをオンの状態で成長を終了した場合では、幅0.2〜0.3マイクロメートル、高さ数ナノメートルのドットが一様に成長していることがわかった。一方フィラメントをオフの状態で終了した場合では、ドットは消滅していることがわかった。透過型電子顕微鏡による断面観察では、フィラメントをオンの状態で終了した試料では、シリコンカーバイド表面に結晶シリコンドットが成長していることを確認したが、薄膜内部でのシリコンドットは消滅していることがわかった。またフィラメントをオフの状態で終了した場合は、シリコンカーバイド薄膜のみであり、膜厚が増加していることがわかった。これらの結果は、ホットフィラメントがオンの状態ではシリコンドットが成長し、続いてフィラメントをオフにして成長を行うと、シリコンドットを消費しながらシリコンカーバイドが成長することを示している。以上より多層構造の形成の際には、シリコンカーバイド形成時のシリコンドットの消費を考慮する必要があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of Si/SiC Heterostructures on Si(100) by Hot-Filament-Assisted CH3SiH3 Gas Jet Chemical Vapor Deposition2006

    • 著者名/発表者名
      R.Ohtani, Y.Ikoma, T.Motooka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45・4A(In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi