• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新規な回転式流動層プロセッサの開発と機能性ナノ粒子の調製

研究課題

研究課題/領域番号 15760562
研究機関大阪府立大学

研究代表者

綿野 哲  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (40240535)

キーワード回転流動層 / 微粒子 / 流動化 / コーティング
研究概要

本研究の目的は、考案した回転式流動層において、強い遠心力場における微粒子流動化のメカニズムとその挙動の定量的把握、さらに、サブミクロン〜ナノ領域に及ぶ微粒子の表面改質、コーティングなどを試み、多種多様な微粒子のハンドリング装置としての確立を行うことである。本年度の研究目的は、1)流動化メカニズムの理論的解析および流動・混合・偏析状態の可視化、および2)微粒子の表面改質、コーティングに関する実験的検討であった。まず、流動化メカニズムの解析に関しては、粒子間の付着力を考慮した3次元粒子離散要素法を用いて、種々の運転条件(流動化空気風速、回転速度、容器幅)が粒子の運動挙動、混合度等に及ぼす影響を定量的に解析した。また、得られた結果に基づき流動状態を可視化することにも成功した。さらに、容器幅を増加させた場合の粒子混合状態も明らかにした。これらの知見により、回転式流動層における粒子運動挙動が明らかになるとともに、スケールアップを行う際の設計指針を明らかにすることができた。なお、本成果は、第8回中日流動層シンポジウムで発表を行っている。次に、微粒子の表面改質およびコーティングに関しては、これまでの流動層では均一な流動化が不可能であった付着性微粒子(コーンスターチ、平均径15ミクロン)に、腸溶性アクリルポリマーの懸濁液をスプレーし、単核コーティングを試みた。種々の運転条件と得られるコーティング物の粒度分布、薬物溶出特性などを定量的に評価した。その結果、これまでの流動層では不可能であった付着性微粒子を粒子間の付着(凝集)を極力抑えた状態で被覆できることを明らかにした。ここで得られた成果は、医薬品分野において抗癌剤の投与方法やDDSに新しい方法論を提案したことになる。さらに、研究成果は、平成15年度日本薬学会第123年会で発表するとともに、今春開催予定の日本薬学会第124年会および化学工学会第69年会で発表予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Watano, Y.Imada, K.Hamada, Y.Wakamatsu, Y.Tanabe, R.N.Dave, R.Pfeffer: "Microgranulation of Fine Powders by a Novel Rotating Fluidized Bed Granulator"Powder Technology. 131. 250-255 (2003)

  • [文献書誌] S.Watano, H.Nakamura, K.Hamada, Y.Tanabe, Y.Wakamatsu: "Fine Particle Coating by an Innovative Rotating Fluidized Bed Processor"Proc.The 2nd Asian Particle Technology Symposium. 1. 303-308 (2003)

  • [文献書誌] S.Okada, S.Watano, K.Hamada: "Computer Simulation of Kinetic Behaviors of Particle in a Rotating Fluidized Bed"Proc.Eighth China Japan Symposium on Fluidization. 1. 329-335 (2003)

  • [文献書誌] S.Watano: "A new twist makes it possible to fluidize very fine powders"Chemical Engendering Magazine. July. 19 (2003)

  • [文献書誌] 綿野 哲: "微粒子を用いた次世代医療技術と化粧品設計"粉体と工業. 35. 33-38 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi