• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

三次元シミュレイターの開発と森林成長の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15770006
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 拓弥  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (80344498)

キーワード樹木シミュレイション / 針葉樹 / 生活史 / 環境依存性 / 気象データ / 統計モデル / 生産力の応答
研究概要

本年度のおもな研究成果は,樹木シミュレイションによる環境依存的な生活史特性の解明,気象データと樹木の成長を関連づける統計モデルの開発,針葉樹シミュレイターPipeTreeの改善による変動環境下での応答解析である.樹木シミュレイションを開発・応用することでカエデの生活史の環境依存性を解明した(浦口あやとの共同研究;苫小牧国有林で得られたイタヤカエデとオオモミジを対象とする).観測データから成長・繁殖に関する光応答性に関する推定を行ない,次に樹木個体シミュレイターを使った感度解析によってその重要性を生涯繁殖量によって評価した.この研究に関して論文をまとめ,Ecological Researchに投稿,採択され現在印刷中である.
また,気温・降水量・光量子量がさまざまな種類の樹木の直径成長に与える影響を調べる推定モデルを開発した(鍋島絵里との共同研究;北海道大学苫小牧研究林の広葉樹6樹種を対象とする).これは気象庁や調査地で得られた経時気象データから直径成長の年変動を説明できる確率論的モデルになっており,樹木ごとの「個性」も考慮した一般化線形混合モデルによる推定計算方法を開発した.この研究については現在論文を準備中である.
また本研究の中核的な針葉樹シミュレイターであるPipeTreeの改良をすすめた(甲山隆司との共同研究).二酸化炭素濃度上昇など個葉の生産力が向上する環境において,樹形やバイオマス蓄積をつうじて樹木全体がどのように応答するかをシミュレイションによってあきらかにする方法を検討した.また,水ポテンシャルに応じてシュート形成を変化させる可塑性の有無が,林冠全体の生産力の維持に重要であることを示した.この研究に関して論文をまとめ,Ecological Researchに投稿,採択され現在印刷中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Responses to light in individual growth and reproduction of two Acer species and their long-term consequences.2005

    • 著者名/発表者名
      Uraguchi, A.
    • 雑誌名

      Ecological Research (印刷中)

  • [雑誌論文] Abies population dynamics simulated by a functional-structural tree model2005

    • 著者名/発表者名
      Kubo, T.
    • 雑誌名

      Ecological Research (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi