• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

個体間の協力的な関係の形成・維持メカニズム―パニッシュメントは協力を引き出すか―

研究課題

研究課題/領域番号 15770016
研究機関東海学園大学

研究代表者

岡本 暁子  東海学園大学, 人文学部, 講師 (40351176)

キーワード協力 / パニッシュメント / 交尾の邪魔
研究概要

本研究の目的はヒトを含む霊長類の協力的な個体間関係の形成・維持メカニズムとしてのパニッシュメント(懲罰)のはたす役割について明らかにすることである。
本年度は科学研究費交付前の予備研究の結果を踏まえて、優位オスによる劣位オスの交尾妨害の研究をすすめた。優位オスが劣位オスと妊娠可能性が高いメスの近接を発見すると、優位オスは攻撃をくわえることが、さまざまな種で報告されている。このような攻撃は協力的な個体間関係に影響するパニッシュメントと考えることができる。では、優位オスは劣位オスとメスのどちらを攻撃すべきであろうか。交尾を妨害するためだけなら、オスを攻撃してもメスを攻撃してもよいように思われる。本研究では、この状況を優位オス、劣位オス、メスの3者のゲームとして解析した。それぞれのプレイヤーの立場でどのような戦略がどのような条件のときに進化的に安定な戦略(ESS)になりうるのかを解析的に検討した。そしてその条件のときにそれらの戦略が実際に進化しうるのかをコンピュータ・シミュレーションで検討した。その結果、優位オスが劣位オスとメスの交尾の妨害をする場合、オスを攻撃するコストがメスを攻撃するコストより高くても、オス攻撃が進化する可能性があることが明らかになった。またオス攻撃が進化する上での一つの大きな鍵が、メスの従順ではない戦略にあることが示唆された。これらの成果は現在論文として準備中である。
本年度はその他に、霊長類の協力的な個体間関係の進化メカニズムに関する実証研究および文献研究を研究論文・著書として発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中川尚史, 岡本暁子: "ヴァン・シャイックの社会生態学モデル:積み重ねてきたものと積み残されてきたもの"霊長類研究. 19(3). 243-264 (2003)

  • [文献書誌] 岡本暁子: "ムーアモンキーにおける群れ分裂前の出産間隔の変化"東海学園大学研究紀要. (発表予定).

  • [文献書誌] 岡本暁子: "動物の社会行動(松本忠夫、長谷川寿一編著)の「集団生活がもたらす協力の進化-霊長類の行動研究から」を担当"裳華房. 144-152 (2003)

  • [文献書誌] Kyoko Okamoto: "「How Societies Arise -The Macaque Model (eds. by Thierry B, Singh M & Kaumanns W)」の「Patterns of group fission」を担当"Cambridge University Press, Cambridge, UK(発表予定).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi