• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光化学系2酸素発生系PsbPタンパク質の分子進化と光合成機能における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15770026
研究機関京都大学

研究代表者

伊福 健太郎  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (50359783)

キーワード光合成 / 光化学系2 / 酸素発生系 / 膜表在性タンパク質 / 分子進化 / X線結晶構造解析 / PsbP
研究概要

1.昨年度の研究からPsbPのイオン保持活性に必須である事が明らかとなっているN末端15アミノ酸残基に関して、今年度は新たにN末端の9から15残基を欠損する組換えPsbPタンパク質を順次、大腸菌で発現させて精製し、その機能をin vitro光化学系II(PSII)再構成実験によって解析した。まず、N末端15残基を欠くPsbPが安定した立体構造を保持していることを、プロテアーゼ処理に対する耐性の比較から確認し、N末端15残基までの欠損がPsbPのタンパク質高次構造に影響を及ぼさない事を明らかにした。次にPSII再構成実験の結果から、N末端の13残基を欠損するとPsbPのイオン保持活性、特にカルシウムイオン保持活性が失われる事を明らかにした。一方で、N末端の9から12残基の欠損ではPsbPのカルシウムイオン保持活性は保たれるが、その塩素イオン保持活性が顕著に失われることを明らかにした。PsbPのPSIIに対する結合に関しては、全てのN末端欠損型PsbPにおいてその結合能が保たれていることを確認した。
2.PsbPの発現をRNAiによって抑えた形質転換タバコの解析を進め、そのPsbP欠損タバコにおいては活性酸素が発生しやすい事、また暗所においてマンガンクラスターが著しく不安定化することを見出した。一方でPsbQ欠損タバコにおいては目立った形質は観察されなかった。従って、高等植物においてはPsbPが生体内で植物の生存に必要不可欠な役割を果たしていることを明確にした。
3.シロイヌナズナのリソースから、PsbPドメインタンパク質群をコードする遺伝子に変異を持つ突然変異植物体の入手を行い、その解析を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of the PsbP protein of photosystem II from Nicotiana tabacum2004

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ifuku 他
    • 雑誌名

      EMBO Reports 5

      ページ: 362-367

  • [雑誌論文] Elucidation of the crystal structure of the PsbP protein involved in the oxygen evolution in photosynthesis2004

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ifuku 他
    • 雑誌名

      SPring-8 Information 9

      ページ: 269-274

  • [雑誌論文] Structure-based analysis on the PsbP protein of photosystem II from higher plants

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ifuku 他
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th International Congress on Photosynthesis (In press)

  • [雑誌論文] Structure and function of the PsbP protein of photosystem II from higher plants

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ifuku 他
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi