• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

デンプン貯蔵細胞分化特異的に発現するKH-RNA結合ドメインを持つ遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15770039
研究機関東北大学

研究代表者

宮沢 豊  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助手 (00342858)

キーワードデンプン貯蔵細胞 / タバコ培養細胞BY-2 / シロイヌナズナ / アミロフラスト / 遺伝子発現調節
研究概要

本年度は,本研究課題で解析を行っている遺伝子が,植物体内でどのような生命現象に関与しているのかを推定するために,植物体内においてデンプン貯蔵細胞分化,および脱分化を植物体内で検証できる実験系の構築とそれを制御する遣伝子の特定を進めた.これまでに,シロイヌナズナでは,水分屈性発現時に根端のデンプンを蓄積する細胞群であるコルメラ細胞においてアミロプラスト脱分化がおこることが示されている.そこで,この水分屈性発現過程においてコルメラ細胞内でどのような変化が起こることにより,デンプン貯蔵細胞の脱分化が起こるのかを観察により解析するとともに,当該遺伝子との関係の解析を試みた.その結果,テクノビット7100樹脂を用いた光学顕微鏡観察により,水分勾配刺激によりまず,デンプン貯蔵細胞内の液胞化が進行することが観察され,それに伴い細胞内デンプン粒が消失していくことが観察された.また,この現象は水分ストレスを与えるだけでも生じることも同時に観察された.さらに,この現象を担う生体内因子の探索を,種々の生体内因子を阻害する薬剤処理により行ったところ,カルシウムイオンのキレート剤であるEGTAを与えたときにデンプン粒消失が抑制されることが見いだされた.これらの結果を踏まえ,これらの現象と当該遺伝子との関係の解析を開始したが,現在のところ明瞭な結果は得られなかった.その原因としては,本研究で着目している遺伝子のホモログが関与していると考えられ,現在それらの種子もあわせて解析を行っている.これまでのデンプン貯蔵細胞分化,脱分化過程の研究成果について,総説集"Tobacco BY-2 cells, a new treatise"に発表を行うとともに,デンプン貯蔵細胞分化の有無で制御される植物の生理現象として,茎の回旋転頭運動があることを見いだし,この成果についても米国科学アカデミー紀要に発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Shoot circumnutation and require winding movements require gravisensing cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa D
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102

      ページ: 18742-18747

  • [雑誌論文] Chemical regulation of abscisic acid catabolism in plants by cytochrome P450 inhibitors.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitahata N
    • 雑誌名

      Bioorganic and Medicinal Chemistry 13

      ページ: 4491-4498

  • [図書] Tobacco BY-2 cells as a model for differentiation in heterotrophic plant cells. In "Tobacco BY-2 cells, a new treatise"2006

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa Y
    • 出版者
      Springer Verlag(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi