• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ハエ目昆虫の光周性に関与する遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15770049
研究機関大阪市立大学

研究代表者

後藤 慎介  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70347483)

キーワードナミニクバエ / 光周性 / 休眠 / 遺伝子
研究概要

光周性の発現に関与する分子メカニズムを明らかにするため、1)明瞭な光周性を示し、2)ある特定のステージで光周期を感受し、3)その感受期が短い、という条件を満たすモデル生物を検討した。その結果、ナミニクバエSarcophaga(Parasarcophaga)similisのワンダリング幼虫に水処理を行うことが適当であることがわかった。通常、ナミニクバエは胚から幼虫に至る4日間に光周期を感受し、この間に長日を感受すれば発育を続けて成虫になるが、短口を感受した場合には蛹で休眠に入る。しかし胚から幼虫にいたるステージでは、発生が盛んに行われていることから上記条件の2には適合しない。一方、胚から短日で飼育したワンダリング幼虫に数日(最低4日間)の水処理を行い、その間に長日を与えると、休眠への運命が消去されてほぼすべての個体が非休眠へと切り替わることが明らかになり、本種は上記3つの条件を満たす好適な材料であることがわかった。そこで、この「休眠運命の消去」に関して生理学的により詳しく調べた結果、この水処理の期間は短日・長日の両方の光周期を感受していること、概日時計が関与していること、暗期に2つの光誘導相があり外的符号モデルが適用できることが明らかになった。この光周期感受期に発現が変化する遺伝子の候補として、Hsp83,Rack 1,EcRなどを挙げ、これらの遺伝子のクローニングおよび発現解析を行った。その結果、候補としてあげたいずれの遺伝子も短日・長日下での発現に差は見られなかった。また、キイロショウジョウバエのマイクロアレイを用いた異種間でのマイクロアレイ解析を行い、短日・長日下で特異的に発現している遺伝子を探索した。結果、いくつかの遺伝子が候補に上がったものの、ノーザンハイブリダイゼーション法による解析では発現量に差は見られなかった。現在、前年にクローニングが終了した概日時計関連遺伝子period, timelessの発現パターンを短日・長日で比較している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Heat-shock-responsive genes are not involved in the adult diapause of Drosophila triauraria2004

    • 著者名/発表者名
      Goto, S.G., Kimura, M.T.
    • 雑誌名

      Gene 326

      ページ: 117-122

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi