• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

鋳型非依存性RNAポリメラーゼCCA付加酵素によるCCA付加の動画の作製

研究課題

研究課題/領域番号 15770064
研究機関東京大学

研究代表者

富田 耕造  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (00345274)

キーワードRNA / 核酸合成 / tRNA / 修復 / 鋳型
研究概要

CCA付加酵素は核酸の鋳型を用いることなく、定まった配列CCAを定まったプライマーへ一時期に付加する注目すべき鋳型非依存性RNA合成酵素である。このCCA付加酵素の特異性の分子機構を明らかにするため、"CCA付加酵素によるtRNAの3'末端へのCCAの付加"の動画作製を申請者は開始した。
平成15年度には、古細菌(A.flugidus)のCCA付加酵素単独、およびCTPあるいはATPとの協結晶のx線構造解析を行い、その構造を高分解能で決定した。その結果、古細菌のCCA付加酵素は真正細菌のCCA付加酵素とは異なった全体構造をとることが明らかになった。しかしながら、活性触媒残基を含むドメインのトポロジーは両者で似通っていた。また、CTPあるいはATPとの複合体の構造解析から、真正細菌の酵素と同様、CTPもATPも同一の活性ポケットを用いて確認されていることが明らかになった。しかしながら、詳細なヌクレオチドの認識機構は異なっていた。、さらに、tRNAとの複合体モデルから、真正細菌と古細菌のCCA付加酵素のtRNA認識機構も異なっていることが示唆された。したがって、古細菌、真正細菌のCCA付加酵素はヌクレオチジルトランスフェラーゼの共通の祖先から派生したが、古細菌、真正細菌へと分岐した後に、それぞれの酵素はそれぞれ独立した進化のプロセスを経たと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okabe, M., Tomita K, et al.: "Divergent evolution of trinucleotide polymerization revealed by an archaeal CCA-adding enzyme structure"EMBO Journal. 22(21). 5918-5927 (2003)

  • [文献書誌] 富田耕造, 濡木理: "鋳型非依存性RNA合成酵素の分子機構、進化-tRNAを修復するCCA付加酵素"蛋白質、核酸、酵素. 48(16). 2286-2292 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi