• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規に関発した超微小茎頂分裂組識培養による難除法病原体フリー個体の作出とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 15780024
研究機関京都大学

研究代表者

細川 宗孝  京都大学, 農学研究科, 助手 (40301246)

キーワードキクわいかウイロイド(CSVd) / 超微小茎頂分裂組織培養法 / 日長反応性の攪乱 / キククロロティックモトルウイロイド / 難除去性病原体 / キク / 開花反応 / ウイロイド
研究概要

キクの難除去性病原体であるキクわいかウイロイド(CSVd)に関しては現在までほとんどフリー化の報告がない。そこで、研究代表者が考案した超微小茎頂分裂組織培養法を適用し、CSVdフリーのキク植物体を作出した。作出率は3%程度であったが、超微小茎頂分裂組織培養法を繰り返し適用することで、作出率が10%以上に向上した。また、新しくキククロロティックモトルウイロイド(CChMVd)がわが国のキクにも感染していることを発見し、CChMVdに関しても本法を適用し、フリー化に成功した。両ウイロイドの除去に成功したことから、本法が難除去性病原体のフリー化に有効な手段であることが示された。
また、作出したCSVdフリーのキクでは一部の品種で、開花のための日長感応性に大きな変化が認められた。すなわち、日長感応性を示さず四季咲き性であった品種をフリー化したところ、明らかな日長反応性が認められ短日開花性を示した。また、CSVdをフリー化したキク植物体に接ぎ木によってCSVdを再感染させたところ、再び日長反応性を示さなくなった。本研究から、CSVdがキクの日長反応性を攪乱させている可能性があることを認めた。その際、生体内のCSVd濃度とキクの開花特性の変化は量的関係ではなく、CSVdが一定の濃度以上になって初めて日長反応性の攪乱が起こることを認めた。さらに、様々な品種に人為的にCSVdを感染させ、その開花に対する日長反応性を調査したところ、開花が早まるもの、遅くなるもの、変わらないものに分けることができた。
mRNAをコードしないCSVdはsiRNAとしてキクの開花反応を攪乱させている可能性も考えられ、メカニズムの解明が急がれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Elimination of Chrysanthemum chlorotic mottle, viroid (CChMVd) by Leaf-primordia Free Shoot Apical Meristem Culture from Infected Cultivars Recent Detected in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Munetaka Hosokawa, Yosuke Matsushita, Kazushi Ohishi, Susumu Yazawa
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Horticultural Science (in press)

  • [雑誌論文] Chrysanthemum stunt viroid disturbs the photoperiodic response for flowering of chrysanthemum plants2004

    • 著者名/発表者名
      Munetaka Hosokawa, Emi Ueda, Kazushi Ohishi, Ayaka Otake, Susumu Yazawa
    • 雑誌名

      Planta 220

      ページ: 64-70

  • [雑誌論文] Elimination of chrysanthemum stunt viroid from an infected chrysanthemum cultivar by shoot regeneration from a leaf primordium-free shoot apical meristem dome attached to a root tip2004

    • 著者名/発表者名
      Munetaka Hosokawa, Ayaka Otake, Kazushi Ohishi, Emi Ueda, Takahiro Hayashi, Susumu Yazawa
    • 雑誌名

      Plant Cell Reports 22

      ページ: 859-863

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi