• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

コーヒー含有二次代謝産物(ポリフェノール類)の生合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15780076
研究機関秋田県立大学

研究代表者

水野 幸一  秋田県立大学, 生物資源科学部, 講師 (30302376)

キーワードコーヒー / カフェイン / ポリフェノール
研究概要

当初はコーヒーの果実を材料にその登熟段階をおって、ポリフェノールの生合成が活発な時期を特定する予定であったが、サンプルの状態が悪く、比較が不正確になる恐れが生じた。そこで本年度は研究の前段階として葉の生長時期をおってサンプリングし、これを実験材料とした。コーヒーカフェインシンターゼのcDNAをプローブとしたノーザンブロット分析から、カフェインの合成は若い葉ほど盛んであることが示されている。目的のポリフェノール類の合成もそれと同調していると考えられる。まず、生長段階を長径の長さから3段階に分けて葉を回収し、使用するまで-80℃にて保存した。つぎに、各段階で発現しているタンパク質を網羅的に見るために、二次元電気泳動による分析を試みた。タンパク質は各資料からアセトンパウダーを調製したのち、それらに等電点電気泳動用緩衝液を加え、超音波処理することによって抽出した。二次元目を泳動後、さらに抗CTS2抗体を用いたウエスタンブロット分析を行い、カフェインシンターゼファミリーのタンパク質の増減を調べることで、他のタンパク質の増減の指標とした。一方、本研究課題に関連して、カフェインシンターゼファミリーの遺伝子に部位特異的変異を導入した変異体を大腸菌で発現させ、弱いながらカフェイン合成系の3段階いずれのメチル化反応も触媒することができる変異型酵素の作製に成功し、これについて日本農芸化学会2004年広島大会において発表した。
コーヒーの木は、温室内の管理された環境下では3月下旬から5月上旬の時期が開花期にあたる。今期は開花・結実状況が良好であることから、当初予定の果実を材料にした実験に移行すべく、現在試料調製中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mizuno, K.ほか5名: "The first committed step reaction of caffeine biosynthesis : 7-methylxanthosine Synthase is closely homologous to caffeine synthases in coffee (Coffea arabica L.)"FEBS Letter. 547巻. 56-60 (2003)

  • [文献書誌] Mizuno, K.ほか4名: "A new 9-lipoxygenase cDNA from developing rice seeds"Plant and Cell Physiology. 44巻. 1168-1175 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi