• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

梅物の防御反応を誘導するペプチドのコンビナトリアル化学の手法による探索

研究課題

研究課題/領域番号 15780087
研究機関京都大学

研究代表者

宮下 正弘  京都大学, 農学研究科, 助手 (80324664)

キーワードペプチド / コンビナトリアルケミストリー / 植物防御反応 / 過酸化水素 / スクリーニング
研究概要

昨年度までの研究において、コンビケム手法によって作製したペプチドライブラリから植物の防御反応を誘導するペプチドを効率的に探索することを目的とした、ハイスループットスクリーニング法を構築した。今年度は、本スクリーニング法の有効性を確認するため、エリシター活性を有することが知られているフラジェリンペプチドの配列をもととして、そのN末端の3残基をランダム化したペプチドライブラリ(配列:X_1X_2X_3SAKDDAAGLQ,X_nはCysを除く19種類のアミノ酸)を作製し、スクリーニングに供した。このライブラリには理論上19x19x19=6,859種類のペプチドが含まれている。スクリーニングの結果、合計25種類の活性ペプチドが見いだされた。これらの活性ペプチドのランダム化した部位の配列を見ると、X_2位にはLeu、Ile、Valのような枝分かれのあるアルキル基を側鎖にもつアミノ酸が、またX_3位には一つを除いてすべてAsnが含まれていることが分かった。X_1位にはすべての種類のアミノ酸が出現し、特に傾向は見られなかった。このフラジェリンペプチドの本来の配列はX_1=Arg、X_2=Ile、X_3=Asnであることから、この結果は妥当なものであると考えられ、本スクリーニング法による活性の判定が正確であることを示している。特にX_3位にはAsnのみ見いだされたことから、フラジェリンペプチドのAsn残基の活性発現に対する重要性も明らかとなった。以上の結果から、本研究で考案したスクリーニング法は、コンビナトリアルライブラリから植物の防御反応を誘導する新規化合物を探索する方法として十分機能するものであることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Structure-Activity Relationships of Flagellin-Derived Peptides Which Induce Plant Defence Reponses2004

    • 著者名/発表者名
      K.Miyata, Y.Otake, M.Miyashita, H.Miyagawa
    • 雑誌名

      Peptide Science 2003

      ページ: 293-294

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi