• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

色素細胞分化誘導物質の探索ならびに作用機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15780090
研究機関秋田県総合食品研究所

研究代表者

畠 恵司  秋田県総合食品研究所, 生物機能部門, 主任研究員 (80360353)

キーワード色素細胞 / 分化誘導 / Lupeol / メラノソーム輸送タンパク質
研究概要

メラニン色素は細胞内小器官であるメラノソーム内で合成され、メラノソーム単位で色素細胞の樹状突起先端部より、周辺の細胞に分泌される。当該研究課題において、これまでlupeolを始めとしたルパン型トリテルペンに、色素細胞株のひとつであるB16 2F2メラノーマ細胞のメラニン産生能を亢進することを見出し、その作用メカニズムを明らかにした。また、メラノソームの輸送・細胞外分泌の際に重要となるアクチン骨格の再構成に基づく、樹状突起伸長をlupeolが誘導することも解明した。本年度は、メラノソーム輸送を担うモータータンパク質(Myosin V)やメラノソームとアクチンレールとの連結タンパク質(Rab27a)の発現に対するlupeolの影響を検討した。結果、lupeolは24時間以降B16 2F2細胞のMyosin VおよびRab27aなどのメラノソーム輸送タンパク質の発現を亢進した。アクチン束であるストレスファーバーの消失ならびに樹状突起はlupeol処理後4時間以降に観察され、メラニン合成酵素であるtyrosinaseの発現は24時間以降に観察された。これらの結果より、lupeol処理によるB16 2F2細胞の分化誘導では、樹状突起伸長が最初の現象として誘導され、tyrosinaseやメラノソーム輸送タンパク質の発現亢進が続くと考えられる。また、今年度の研究成果として、マウス新生児よりメラノサイトの単離を行った。実際のlupeolによる色素細胞分化誘導を解明する上で、役立つものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Lupane型トリテルペンによる色素細胞分化誘導2006

    • 著者名/発表者名
      畠 恵司, 高橋 砂織, 堀 一之
    • 雑誌名

      生薬学雑誌 60・1

      ページ: 9-14

  • [雑誌論文] Remodeling of Actin Cytoskeleton in Lupeol-Induced B16 2F2 Cell Differentiation2005

    • 著者名/発表者名
      Keishi Hata, Kazuyuki Hori, Jun Murata, Saori Takahashi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry 138・4

      ページ: 467-472

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi