• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

モミの繁殖-花粉の飛散距離と自家不和合性

研究課題

研究課題/領域番号 15780110
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 陽子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00302597)

キーワードモミ / 孤立木 / 交配 / マイクロサテライトマーカー
研究概要

本研究は、暖温帯の主要な森林構成樹種であるモミが、森林の分断化によってその繁殖にどのような影響を受けるかを明らかにすることを目的として、本研究ではモミ孤立木の種子生産の実態を把握し、また人工交配により自家受精の可否や花粉親の選択性について明らかにするものである。
本年度はモミの立木の交配実態について明らかにするため、最も近い個体との距離が1.2m〜1271.9mとさまざまな距離にある22個体について球果を採取し、一個体当たり1〜2個の球果の有胚率を求めた。その結果、球果ごとの有胚率は3.5%〜72.5%であった。個体ごとに求めた平均有胚率と最も近い個体との距離の常用対数値との間に有意な負の相関が見られ(P<0.001)、近隣個体との距離が遠いほど有胚率が低くなることが明らかになった。したがって、モミの孤立木は健全な繁殖が阻害されていることが示された。
また、昨年度開発した17の核SSRマーカーのうち、バンドが明確で多型がありヌル対立遺伝子を持たないと考えられる4マーカーとトドマツで開発された核SSRマーカー7マーカー、さらにクロマツで開発された葉緑体SSRマーカー2マーカーが実際の分析に有効であることを明らかにした。
高所作業車を用いた人工交配実験では、3母樹を対象に7個体の花粉を人工的に受精させたが、樹上の交配袋を動物に破損されるなどの問題が生じたため失敗であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Allozyme Variation in Natural Populations of Abies firma in University Forest in Chiba, University Forests, The University of Tokyo and in and around the Kanto Area.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y. et al.
    • 雑誌名

      Bull.of Tokyo Univ.Forest (In print)

  • [雑誌論文] Development and characterization of microsatellite markers in Abies firma and inter-specific amplification in Japanese Abies species.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y. et al.
    • 雑誌名

      Mol.Eco.Notes (In print)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi