• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

老化過程におけるタンパク質分子間架橋形成酵素トランスグルタミナーゼの生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15780214
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

市川 明  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (90346122)

キーワードトランスグルタミナーゼ / 翻訳後修飾 / ベタイン-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ / 老化 / モノクローナル抗体
研究概要

1.TGase修飾タンパク質を特異的に認識するモノクローナル抗体の作製
生体内でのTGaseによるタンパク質分子間架橋形成を検出するためにTGase修飾タンパク質(TGase基質タンパク質)を特異的に認識するモノクローナル抗体を作製した。ブタ肝臓より精製したBHMTをフロイント完全・不完全アジュバントを用いてBalb/cマウスに免疫した。脾細胞を調製しSp2ミエローマ細胞と細胞融合し、ハイブリドーマを作製した。ELISAによるスクリーニングでBHMTに特異性の高い抗体を産生するU35-21株を取得した。ウェスタンブロッティングによる解析の結果、ブタ、マウス、ラット肝臓組織抽出液中のBHMTを高感度で検出できることが可能であった。
2.老化モデル実験動物を用いたTGase、BHMT活性変動とHcy濃度の因果関係の検証
TGaseの基質として同定されたBHMTはホモシステイン(Hcy)代謝に関与することから、動脈硬化、アルツハイマー病などの加齢疾患のリスクファクターである血中Hcy濃度とTGaseによるBHMT架橋修飾との因果関係を明らかにするため、Std:ddYマウスを長期間飼育し血漿、肝臓組織サンプルを採取した。現在、血漿Hcy濃度、肝臓組織中TGase、BHMTの発現量および酵素活性等を若齢マウスと比較検討している。
3.酵母Two-hybrid法によるTGase相互作用タンパク質の検索・同定
CytoTrap酵母Two-Hybridシステムを用いてマウス肝TGaseと相互作用するタンパク質をマウス肝cDNAライブラリーからスクリーニングし、38クローンの相互作用候補を得た。この38クローンの塩基配列解析を行った結果、酵素タンパク質、プロテアーゼインヒビター、各種構造タンパク質など様々なタンパク質が含まれていた。現在、38クローンのTGaseとの相互作用の再確認を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro modification of betaine-homocysteine S-methyltransferase by tissue-type transglutaminase2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Ichikawa
    • 雑誌名

      The International Journal of Biochemistry & Cell Biology 36(10)

      ページ: 1981-1992

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi