• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Chkキナーゼにより誘導される核形態異常と細胞分裂異常についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790035
研究機関千葉大学

研究代表者

中山 祐治  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (10280918)

キーワードCsk homologous kinase / Src tyrosine kinase / cell cycle / tyrosine phosphorylation
研究概要

細胞周期は精巧に制御されている.分裂期異常は染色体不安定性を引き起こし,細胞の癌化,癌の悪性化の原因となる.これまで,Srcファミリーキナーゼの抑制性の調節因子,Chkチロシンキナーゼの核移行と核形態異常の誘導について明らかにしてきた.本研究は,Chk発現細胞における分裂期異常をモデルとし,これを解析することで細胞周期制御を解明することを目的とした.本年度は,Chkの核における機能発現に関与すると予想したN末端ドメインの機能についての解析を行い,以下の結果を得た.
1.Chk発現による核内リン酸化の亢進:野生型Chkおよびキナーゼ活性不活化変異体をHeLa細胞に発現させ,抗リン酸化チロシン抗体を用いて細胞内におけるリン酸化の亢進を解析したところ,Chkのキナーゼ活性に依存し,細胞内に加えて核内においてもチロシンリン酸化の亢進が観察された.
2.N末端ドメインの核への結合:細胞核への結合性をin situで評価する実験系を確立した。野生型およびN末端ドメイン欠損変異体のGFP融合タンパク質を用いて核結合について解析した結果,N末端ドメイン欠失により核への結合性が低下した.さらに,N末端ドメイン内において,核結合に必要な領域を探索した結果,N末端ドメインのC末端側に核結合に必要な領域が存在することを明らかにした.
3.核内リン酸化に対するN末端ドメインの影響:野生型およびN末端ドメイン欠損変異体をHeLa細胞に発現させ,細胞内チロシンリン酸化状態を解析した結果,野生型において核内のリン酸化の亢進が顕著であった.
以上の結果より,ChkチロシンキナーゼのN末端領域はChkの核への結合,核内チロシンリン酸化の亢進に重要な役割を担っていることを明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Multi-lobulation of the nucleus in prolonged S phase by nuclear expression of Chk tyrosine kinase2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nakayama
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 304

      ページ: 570-581

  • [雑誌論文] Trafficking of Lyn through the Golgi caveolin involves the charged residues on αE and αI helices in the kinase domain2004

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Kasahara
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 165

      ページ: 641-652

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi