研究概要 |
S-II遺伝子ノックアウトマウスの解析から本遺伝子欠損が胎齢13日前後に肝縮小を伴う致死を導くことを明らかにした。この時期の肝臓は主要な造血組織であることから、ノックアウト胚の末梢血赤血球を組織学的に解析したところ、成体型赤血球の産生がほとんど見られないことが明らかとなった。そこで、造血前駆細胞がノックアウト胚において存在するかを解析したところ、赤血球系前駆細胞BFU-E, CFU-Eはともに存在していることが明らかとなった。この結果から、S-II欠損胎児の肝臓ではCFU-Eから赤芽球、成熟型赤血球の分化が阻害されているのではないかと考え、胎児肝細胞に対してフローサイトメトリー解析を行った。その結果、ノックアウト胚においては、赤芽球の画分が消失していることが明らかとなり、S-IIが赤芽球への分化に必須であることがわかった。赤芽球の分化、生存にはサイトカインの一種であるエリスロポエチン(EPO)が必須であることが報告されている。そこでノックアウト胚においてEPO遺伝子の発現が低下しているか否かを解析したところ、発現量の低下は見られず、むしろノックアウト胚において増大していることを見出した。この結果から、ノックアウト胚においては、EPOによるシグナル伝達の過程が障害されていることが考えられた。また、マウス10,11日胚のcDNAライブラリからS-II相互作用因子としてDNA複製関連因子MCM10を単離した。現在MCM10が転写に関与するか否かを解析中である。
|