スフィンゴミエリンはコレステロールや糖脂質などとともに脂質ラフトと呼ばれるマイクロドメインを形成し、様々な細胞機能に関わっていると考えられている。本研究では、スフィンゴミエリンの細胞内輸送機構及びその機能を明らかにするために、スフィンゴミエリンに特異的に結合する毒素ライセニンを用いて研究を進めている。私はこれまでに、培養上皮細胞についてライセニン耐性変異株を樹立し、その性状解析を行ってきた。変異株ではライセニンおよびスフィンゴミエリナーゼに対する感受性が著しく低下しており、スフィンゴミエリンの細胞内輸送機構あるいはスフィンゴミエリンを含む脂質ラフトの形成機構に異常があるものと推測される。そこで本年度は、de novoで合成されたスフィンゴミエリンの細胞表面への輸送に異常があるかどうか、また細胞表面からエンドサイトーシスされたスフィンゴミエリンの形質膜へのリサイクリングに異常があるかどうかを、ラジオアイソトープあるいは蛍光分子で標識したスフィンゴミエリンやその前駆体を用いて解析した。また、スフィンゴミエリン以外の脂質や蛋白質の分布・輸送に異常があるかどうかも検討した。その結果、スフィンゴミエリンのリサイクリングや蛋白質の細胞表面への輸送には異常が認められなかった。来年度は、細胞分画してスフィンゴミエリンや脂質ラフトの構成分子の分布を調べるなど、さらに詳細な解析を行う予定である。また、ライセニン耐性株は細胞間接着に異常が認められることから、膜脂質の分布・輸送と細胞間接着機構との関連を、各種阻害剤などを用いた実験により解析中である。
|