• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

老化に伴うシナプス糖タンパク質変化の網羅的解析とシナプス機能変化の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15790064
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

佐藤 雄治  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (90280768)

キーワード老化 / シナプス / シアロ糖タンパク質 / レクチン / MALDI-TOF / MS
研究概要

これまでに、2次元電気泳動とレクチンブロッティングを用いて、老化に伴うシアロ糖タンパク質の変化を検出してきたが、2次元電気泳動におけるサンプルの可溶化やゲル内消化産物の質量分析計による同定の段階での回収率低下のため検出感度が十分に得られず同定には至らなかった。そこで本年度は、この問題を解析するために、シナプトソーム画分を分画することなく直接酵素消化にかけ、シアル糖ペプチドをレクチンカラムにより精製し質量分析計することで、精製の手順を簡素化し、糖ペプチドの回収率を向上させる方法を開発し、更に多段階MS^nを行なうことで、糖ペプチド糖鎖の構造解析と、糖タンパク質の同定を試みた。更にこのシステムを用いて老化に伴うシアロ糖ペプチドの変化を解析した。
標準シアロ糖タンパク質としてヒトトランスフェリン約1nmolを用い、このプロテアーゼ消化物を、Siaα2-6結合を特異的に認識するSNAレクチンを用いて精製し、MALDI-TOF/MSを用いて解析した。この糖タンパク質は2ケ所のアスパラギン結合型糖鎖による修飾部位が存在するが、リシルエンドペプチダーゼにより消化することで、理論値と一致する糖ペプチドが検出され、シアロ糖ペプチドを効率的に回収することができた。このイオンを多段階MS^nにより解析したところ、複合型2本鎖由来の断片イオンが検出され、更にペプチド部分の断片イオンから糖ペプチドの配列が決定し、糖鎖修飾部位の情報が得られた。
この方法を用いて若齢(9週齢)、老齢(30月齢)のラット海馬由来のシナプトソーム画分を解析したところ、質量数2800付近に若齢ラット特異的なイオンが検出された。今後これらを同定することで、老化に伴うシナプス表面の変化が分子レベルで明らかになると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sialylation Enhances the Secretion of Neurotoxic Amyloid-β Peptides.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 96・4

      ページ: 924-933

  • [雑誌論文] Comparison of hippocampal synaptosime proteins in young-adult and aged rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato Y.et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 382・1-2

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Cross-Linking of CD45 on suppressive/Regulatory T Cells Leads to the Abrogation of Their Suppressive Activity In Vitro.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu J. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 174・7

      ページ: 4090-4097

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi