• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

内因性リガンドを鍵化合物としたダイオキシンレセプター阻害剤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15790078
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐伯 憲一  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (60254306)

キーワードヒトAh受容体 / 内因性リガンド / 部分アゴニスト / 抗変異原性
研究概要

1.インディルビンのハロゲン置換体の合成とヒトAh受容体結合活性
インディルビン(Idb)は、ヒト尿中から単離された内因性Ah受容体リガンド候補物質である。そこで、Idbのベンゼン環部位へのハロゲン置換によるAh受容体親和性への影響を検討する目的で、5位及び5'位のハロゲン置換体を合成し、ヒトAh受容体発現酵母株を用いたレポーター試験によりリガンド活性を求めた。その結果、IdbはEc_<50>が約1nMと非常に高いリガンド活性を示したが、5位及び5'位へのハロゲン置換では何れも親化合物であるIdb自身に比べリガンド活性が同じか低下する傾向が見られた。特に、F<<Cl<Brの順にリガンド活性が低下する傾向があり、Idbの5位及び5'位へのハロゲン置換では、脂溶性の増大或いは分子サイズの増大によりヒトAh受容体親和性が低下することが示唆された。
2.Idb類のin vivoでのCYP1A誘導阻害活性
Idbはヒト肝癌由来細胞においてnM以下の低濃度でCYP1A1を誘導するが、その誘導の程度はダイオキシンなどに比べて極めて弱く、一過性であることが報告されており、IdbはAh受容体に対する部分アゴニストである可能性が考えられる。そこでマウスを用いてIdb類のCYP1A誘導活性を検討した結果、Idb類は単独ではCYP1A誘導能を示さず、さらに、Idb及びその5位フッ素体(5-F-Idb)はベンズピレンとの併用によりCYP1A誘導阻害活性を有している事が明かとなった。
次に、マウス末梢血小核試験により、Idb及び5-F-Idbのベンズピレンに対する抗変異原性を検討した結果、Idbでは若干の抑制効果が見られ、5-F-Idbでは有為にベンズピレンによる小核誘発を抑制した。現在、遺伝子導入マウスを用いた変異原性試験により、5-F-Idbの抗変異原作用について詳細に検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ken-ichi SAEKIほか7名: "Activation of the human Ah receptor by aza-polycyclic aromatic hydrocarbons and their halogenated derivatives"Biol.Pharm.Bull.. 26巻4号. 448-452 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi