• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

動態制御機能を賦与したキメラタンパク質発現ベクターによる新規遺伝子治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15790096
研究機関京都大学

研究代表者

西川 元也  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (40273437)

キーワード遺伝子治療 / 非ウイルスベクター / 細胞透過ペプチド / キメラタンパク質 / ハイドロダイナミクス法 / タンパク質デリバリー
研究概要

in vivo遺伝子導入の結果期待される治療効果は、産生されるタンパク質によって担われる。従って、導入タンパク質の細胞内・体内動態を制御することでin vivo遺伝子治療の効果改善が期待される。細胞内酵素や構造タンパク質などの補充を目的とする遺伝子治療においては細胞単位での機能回復が重要であるため、標的組織における遺伝子発現の総量に加えて遺伝子発現細胞数の増大が重要と考えられる。そこで本研究では、まず、細胞透過ペプチド(CPP)をコードする配列をレポーター遺伝子発現プラスミドDNA (pDNA)に挿入し、タンパク質の遺伝子非導入細胞へのデリバリーを試みた。CPPとしてHIV-1 TatペプチドあるいはHSV VP22を選択し、Tatペプチド融合β-ガラクトシダーゼ発現pDNA (pTat-LacZ)、VP22融合β-ガラクトシダーゼ発現pDNA (pLacZ-VP22)を作製した。マウスに対しハイドロダイナミクス法により肝臓への遺伝子導入した結果、コントロールpDNA導入時のβ-ガラクトシダーゼの分布と比較して、pLacZ-VP22では肝臓がより広範囲に染色され、VP22を融合することで遺伝子導入・発現の結果得られたβ-ガラクトシダーゼが遺伝子非発現細胞へ移行することが示された。一方、pTat-LacZではそのような傾向は認められなかった。また、ルシフェラーゼをレポーター遺伝子として用いた定量的解析からもVP22とのキメラタンパク質は、in vivo遺伝子導入後、遺伝子非発現細胞に移行することが示された。以上、遺伝子発現産物をVP22融合タンパク質とすることで、目的タンパク質の活性を保持しつつ、遺伝子導入細胞の周辺に存在する遺伝子非導入細胞に対して遺伝子発現産物をデリバリーできる可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Nishikawa et al.: "Residualizing indium-111-radiolabel for plasmid DNA and its application to tissue distribution study"Bioconjugate Chem.. 14(5). 955-961 (2003)

  • [文献書誌] K.Morimoto et al.: "Molecular weight-dependent gene transfection activity of unmodified and galactosylated polyethyleneimine on hepatoma cells and mouse liver"Mol.Ther.. 7(2). 254-261 (2003)

  • [文献書誌] K.W.Liang et al.: "Restoration of dystrophin expression in mdx mice by intravenous injection of naked DNA containing full-length dystrophin cDNA"Gene Ther.. (in press).

  • [文献書誌] N.Kobayashi et al.: "Vector-based in vivo RNA interference : dose- and time-dependent suppression of transgene expression"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 308(2). 688-693 (2004)

  • [文献書誌] N.Kobayashi et al.: "Hydrodynamics-based procedure involves transient hyperpermeability in the hepatic cellular membrane : implication of a nonspecific process in efficient intracellular gene delivery"J.Gene Med.. (in press).

  • [文献書誌] N.Kobayashi et al.: "Hepatic delivery of particulates in the submicron range by a hydrodynamics-based procedure : implications for particulate gene delivery system"J.Gene.Med.. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi