• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

立体構造解析に基づくWASP・WAVEファミリータンパク質の機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 15790147
研究機関金沢大学

研究代表者

置塩 信行  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (20262561)

キーワード情報伝達 / 分子認識 / SH3ドメイン
研究概要

アクチン重合を制御し、細胞骨格構築に関与するN-WASP[neural-WASP(Wiskott-Aldrich syndrome protein)]およびWAVE(WASP family verprolin-homologous protein)の活性制御メカニズムを明らかにするために、それらの調節因子WISH(WASP interacting SH3 protein)、Endophilin、 IRSp53(insulin receptor substrate p53)のSH3ドメインに注目し、これらSH3ドメインの大腸菌を用いた大量発現・精製系の構築を試みた。いずれのSH3ドメインも、GSTタグを付加する発現プラスミドの構築には問題がなかった。しかしながら、WISH SH3では、発現タンパク質の大部分が不溶性であり、Endophilin SH3では、Cys残基を含むためか、発現タンパク質の一部が、非還元状態で二量体化しており、いずれの場合も、以後の実験に用いるには適さなかった。またEndophilin SH3では、Cys残基をSer残基に置換した変異体を作成したが、変異によって可溶性が低下するため、大量発現・精製には不向きであった。一方、IRSp53 SH3ではCys残基を含まず、充分量の可溶性タンパクを得ることができた。現在、ファージディスプレイライブラリー法を用いて、IRSp53 SH3の認識配列の同定に努めている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi