• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インスリン分泌装置の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790159
研究機関神戸大学

研究代表者

柴崎 忠雄  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00323436)

キーワードインスリン分泌 / 糖尿病 / インスリン顆粒 / 膵β細胞 / プロテオーム / 細胞分画
研究概要

(1)インスリン分泌に関わるATP、cAMP、カルシウムセンサー分子が膵β細胞の細胞膜の特定領域で統合され、これらの分子が細胞内シグナルを効果的に分泌装置へ伝達することが示唆されている。本年度これらの統合された分子群の内、cAMP-GEFII(cAMPセンサー)とSUR1(ATPセンサー、K_<ATP>チャネルの調節サブユニット)の結合がcAMPによって制御されていることを明らかにした。一方、Piccolo(カルシウムセンサー)とVDCC(電位依存性カルシウムチャネル)の結合はカルシウム存在下でも維持されることを明かにした。これらの成果から、ATP、cAMP、カルシウムセンサー分子の統合にはcAMPが重要であることが示唆された。
(2)昨年度から引き続き、インスリン分泌装置を同定する目的で、インスリン顆粒を分離、精製後、2次元電気泳動による解析を行った。展開されたスポットを質量分析法を用いて解析するにあたり、大量のインスリン顆粒が必要である。そのため昨年度確立した分離、精製法を大規模調製用に一部を改良した。具体的には、膵β細胞株MIN6細胞を破砕後、初めにiodixanol密度勾配による超遠心法を行い、さらにショ糖密度勾配による超遠心法を行った。この方法により、簡便かつ大量にインスリン顆粒を集められ、2次元電気泳動に必要なタンパク質量が充分に確保できた。
(3)グルコースやその他の分泌促進因子で刺激された時の細胞タンパク質のリン酸化とインスリン分泌の重要性は指摘されているが、その分子基盤は明らかではない。そこで(2)の分離、精製法を用いてリン酸化タンパク質を同定する目的で、(2)の改良法を開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Direct inhibition of the interaction between α-interaction domain and β-interaction domain of voltage-dependent Ca^<2+> channels by Gem2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280・10

      ページ: 9308-9312

  • [雑誌論文] Interaction of ATP sensor, cAMP sensor, Ca^<2+> sensor, and voltage-dependent calcium channel in insulin granule exocytosis2004

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, T.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279・9

      ページ: 7956-7961

  • [雑誌論文] Noc2 is essential in normal regulation of exocytosis in endocrine and exocrine cells2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 101・22

      ページ: 8313-8318

  • [雑誌論文] Integration of ATP, cATP, and Ca^<2+> signals in insulin granule exocytosis2004

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, T.
    • 雑誌名

      Diabetes 53 Suppl 3

      ページ: S59-S62

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi