研究概要 |
SCID免疫不全症の原因遺伝子Artemisと相同性の高い遺伝子がゲノム上に2種類存在する(SNM1A, SNM1B, SNM1C/Artemis : SNM1ファミリーと称す)。これらの機能的重複の可能性を考え、DT40細胞を用いて、各々のノックアウト細胞を樹立したSNM1A, SNM1B, SNM1C/Artemis欠損細胞の増殖速度、細胞周期の進行等は野生型と同様であったが、DNA損傷に対する感受性には差が見られた。SNM1C/Artemis欠損細胞は放射線感受性を示し、一方、SNM1A, SNM1B欠損細胞はDNA鎖間架橋剤へ感受性を示した。従って、SNM1ファミリー遺伝子は、二重鎖DNA切断修復に関与するSNM1C/ArtemisとDNA鎖間架橋修復に関与するSNM1A, SNM1Bの2つに分かれ、SNM1C/ArtemisとSNM1A, SNM1Bの間に機能的重複はないことが判明した(論文準備中)。 次に、SNMIC/Artemis欠損細胞の示す放射線感受性はヒトArtemis cDNAにより相補されたので、変異を導入し、放射線感受性の相補性を指標にArtemisの機能検定を行った。SNM1ホモロジードメインとDNA-PKリン酸化候補部位の変異は相補性ほ示さず、これらがArtemisの機能に重要であることがわかった。多数あるDNA-PKリン酸化候補部位は、少なくとも3個の変異にまで絞り込むことができた。 また、生体内でのV(D)J組換えを測定する系として、DT40細胞の免疫グロブリン軽鎖座位をジーン・ターゲティングによって非再編型に変更し、RAG1/2の人為的発現によって表面IgMの再発現がおこるアッセイ系を作製した。組換え効率が1%程度であり、現在、効率を高める改良を検討している。また、他の方法として、制限酵素切断により線状となったプラスミドを基質とし、プラスミドの再結合を検出する方法を検討し、満足できる結果を得た。
|