• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

肝内胆管癌における多段階発癌・発育進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15790187
研究機関九州大学

研究代表者

相島 慎一  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70346774)

キーワード肝内胆管癌 / ラミニンγ2鎖 / 腫瘍進展形態 / 14-3-3蛋白 / リンパ節転移 / 予後因子
研究概要

1.肝内胆管癌におけるラミニンγ2鎖の発現
肝内胆管癌外科切除105例とdysplasia26例において、抗ラミニンγ2抗体を用いた免疫組織化学的染色により、ラミニンγ2鎖発現分布を発育形態別に検討した。肉眼型の優性像により管内発育型(IG)9例、胆管浸潤型(PI)8例、腫瘤形成型(MF)88例に分類され、ラミニンγ2鎖発現は基底膜、細胞質、腫瘍間質の3型の分布を認めた。基底膜型の発現は、dysplasia、IG、PIでは70%に、MFでは20%に認められた。また高分化型の癌で高率に基底膜型の発現を示した(p<0.05)。細胞質型では癌細胞発育先進部や、癌-間質境界部に発現し、IG例の微少浸潤例やPIおよびMFの70%に発現していた。腫瘍間質型の発現は浸潤癌細胞周囲に認められ、低分化型癌、血管浸潤陽性群、リンパ節転移陽性群で高率であり(p<0.05)予後不良であった(p=0.0006)。以上より肝内胆管癌におけるラミニンγ2鎖発現は腫瘍進展形態により異なる発現分布を示し、その腫瘍間質での発現は予後不良ぐあると考えられる。(Modern Pathology in Press)
2.肝内胆管癌における14-3-3蛋白発現の役割
肝内胆管癌における14-3-3蛋白発現腫瘤形成型88症例を対象として14-3-3抗体を用いて免疫組織化学染色を行い、腫瘍細胞における陽性率30%以上を陽性群、陽性率30%未満を陰性群とし、この2群間における臨床病理学的因子の比較検討を行った。88症例中、14-3-3蛋白陽性を61例(69.3%)、陰性を27例(30.7%)に認め、リンパ節転移は、陽性群16例(26.2%)、陰性群13例(48.1%)と、陰性群で有意に高率に認められた。1年、3年、5年生存率は、陽性群72.6/47.9/35.1%、陰性群48.0/18.7/18.7%で、陰性群で有意に不良であった(P=0.0068)。多変量解析にて独立予後不良因子は1y(p=0.0001)、組織学的低分化(p=0.0113)、14-3-3_蛋白発現減弱(p=0.0148)であった。14-3-3蛋白発現が減弱していた陰性群ではリンパ節転移が高率で、その生存率も有意に不良であった。肝内胆管癌のリンパ節転移や生命予後に14-3-3蛋白の発現減弱が関連していると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinichi Aishima: "Tenascin expression at the invasive front is associated with poor prognosis in intrahepatic cholangiocarcinoma"Modern Pathology. 16. 1019-1027 (2003)

  • [文献書誌] 相島慎一: "肝内胆管癌および混合型肝癌におけるc-kit蛋白発現"Liver Cancer. 9(2). 209-213 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi