• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多系統萎縮症での乏突起膠細胞封入体(GCI)における14-3-3蛋白発現の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15790189
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

石沢 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (10327025)

キーワード多系統萎縮症 / 乏突起膠細胞嗜銀性封入体 / 14-3-3蛋白 / アルファシヌクレイン / 過リン酸化アルファシヌクレイン / ユビキチン
研究概要

多系統萎縮症(multiple system atrophy,以下MSA)は,運動障害を主徴とする孤発性神経変性疾患である.乏突起膠細胞の嗜銀性封入体(glial cytoplasmic inclusions,以下GCI)を特徴とし,これらは脳幹小脳系や錐体外路系に広く分布している.本年度は,GCIが病期の進行に伴いどの様に変化するかを検討した.MSAで障害されやすい部位である橋底部,中小脳脚,小脳半球を分析対象とし,GCIを構成する異なる蛋白(ユビキチン,alpha-synuclein,過リン酸化alpha-synuclein)に対する抗体を用いてGCIを定量化した.その結果,以下の事が判明した.
1.病期の進行にともない,GCIの数は有意に減少する.そして,この傾向はユビキチン,alpha-synuclein,過リン酸化alpha-synucleinのいずれにも同様であった.
2.GCIの標識率にも有意な差が認められ,alpha-synudeln,過リン酸化alpha-synuclein,ユビキチンの順であった.これらの結果より以下の事が考察される.
1.上記1の結果は,我々が以前発表した,GCIにおける14-3-3蛋白(T.Komori, K.Ishizawa, et al : Acta Neuropathol:106:66-70,2003)の結果に合致する.両者の結果をまとめると,GCIを構成する様々な蛋白につき,GCIは病期の進行によって減少するということが明らかとなった.
2.過リン酸化alpha-synuclein,およびユビキチンは一部のGCIにのみ含まれている事が明らかとなった.この結果は前述の14-3-3蛋白の結果と同様で,これらは,alpha-synudeinが最多数のGCIを標識しうる,GCIの主要な構成蛋白であることを再度確証する結果となった.また,一般的に,過リン酸化alpha-synucleinは異常な凝集を来しやすいと言われており,過リン酸化alpha-synuclein陽性GCIはより長期にわたり組織に留まり,組織障害を惹起しうると推定されたが,今回の検討では,他蛋白の動向と同様で,病期の進行にともない減少していた.過リン酸化alpha-synuclelnのin vivoでの真の病的意義が次の課題となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Immunoexpression of 14-3-3 proteins in glial cytoplasmic inclusions of multiple system atrophy2003

    • 著者名/発表者名
      T.Komori, K.Ishizawa, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica 106・1

      ページ: 66-70

  • [雑誌論文] Immunoexpression of 14-3-3 proteins in glial cytoplasmic inclusions of multiple system atrophy2003

    • 著者名/発表者名
      石沢圭介, 小森隆司ら
    • 雑誌名

      Neuropathology 23・supplement

      ページ: 172

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi