申請者は、熱帯熱マラリア原虫HB3株とDd2株の遺伝子高配子孫株を用いたポジショナル・クローニングにより、赤血球への侵入能力と関連を示す約100kbの領域を第四染色体サブテロメアに同定した。この領域に存在する25の読み枠には、既知の赤血球結合蛋白の相同体が2つ認められたが、これらは2株間において塩基配列、転写レベル、蛋白の局在などにほとんど差がなかった。そこで、これら以外の、全く未知の読み枠のいずれかが赤血球侵入に関連する分子である可能性がでてきた。昨年度は、この新規赤血球侵入関連分子を同定するために、あきらかに関係がないと考えられる遺伝子を除いた遺伝子群について、転写解析、アミノ酸多型解析、および抗体による局在解析を行った。その結果、今年度は2つの遺伝子を候補遺伝子と考え、検討を加えた。そのひとつの候補(SURFINと呼ぶ)は、赤血球侵入型原虫の先端部に局在があるものの、赤血球表面にも局在し、赤血球侵入に関するよりも、むしろ感染赤血球の血管内皮細胞への接着現象に関与している可能性が高いと考えられた。COS細胞表面へ組換え蛋白質として発現したが、現在のところ、赤血球結合能はみとめられていない。赤血球侵入能力が劣るDd2株に、HB3株型の遺伝子を導入するため、もうひとつの候補(RBPpsと呼ぶ)とあわせて、HB3株から遺伝子を増幅しGatewayシステムを利用して、発現コンストラクトを構築した。
|