• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスコア蛋白質の細胞内局在と宿主細胞の応答メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15790244
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

鈴木 亮介  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (50342902)

キーワードC型肝炎ウイルス / コアタンパク質 / プロテオーム解析 / 細胞内局在
研究概要

肝炎や肝硬変、肝癌の原因ウイルスであるC型肝炎ウイルス(HCV)のコア蛋白質はER、ミトコンドリア、脂肪滴、核など複数の細胞内小器官に局在し、遺伝子の転写調節、免疫系、脂質代謝、アポトーシスに対する感受性など様々な影響を有する多機能な蛋白質として知られているが、それらの分子レベルでのメカニズムは未だ明らかでない。そこで細胞内の各小器官におけるコア蛋白質の機能を分子レベルで明らかにする為に、初めにコア蛋白質の細胞内局在を規定するシグナルの解析を行なった。コア蛋白質の様々な領域とGFPとの融合蛋白質を発現させ、分画および細胞染色により、コア蛋白質のアミノ酸112-152番目の領域がERおよびミトコンドリアへの局在に重要である事を明らかにした。またコア蛋白質のN末端側の3カ所の塩基性アミノ酸クラスターがimportinαとの結合に重要である事から、これらの領域がコア蛋白質の核移行シグナルとして機能すると考えられた。
次に核内におけるコア蛋白質の機能を明らかにするために、核に局在するコア蛋白質の変異体を発現させ、核を分画し、プロテオーム解析を行なった。その結果、陰性対照群と比較して等電点が変化する分子量が約12kDaおよび36kDaの2つのスポットを見いだした。MALDI-TOF-MSによる分析より、12kDaのスポットがEnhancer of Rudimentary Homologue、36kDaのスポットがTGF-beta receptor interacting protein 1である事を明らかにした。しかしながらこれらの蛋白質は、HCVコア蛋白質との直接的な結合は認められず、またコア蛋白質によるリン酸化レベルの変化も認められなかった。この事からリン酸化以外の修飾が生じている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Determinants for Subcellular Localization of Hepatitis C Virus Core Protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki R., Sakamoto S., Tsutsumi T., Rikimaru A., Tanaka K., Shimoike T., Moriishi K., Iwasaki T., Mizumoto K., Matsuura Y., Miyamura T., Suzuki T.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 79

      ページ: 1271-1281

  • [雑誌論文] Antiapoptotic regulation by hepatitis C virus core protein through up-regulation of inhibitor of caspase-activated DNase.2003

    • 著者名/発表者名
      Sacco R., Tsutsumi T., Suzuki R., Otsuka M., Aizaki H., Sakamoto S., Matsuda M., Seki N., Matsuura Y., Miyamura T., Suzuki T.
    • 雑誌名

      Virology 317

      ページ: 24-35

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi