B細胞レセプター刺激依存性にリン酸化されるアダプター分子、BCAPの生理機能を検索するため、BCAP欠損マウスを作製し、どのような機能障害が生じているかを調べた。 その結果、脾臓におけるB2 B細胞は、最終分化IgM^<low> IgD^<hi>の細胞の数が減少し、また腹腔のB1 B細胞は全く認められなかった。更に、外来性抗原に対する反応性を調べたところ、T細胞を要求しない、TNP-ficollに対する抗体反応は全く認められなかったが、T細胞を要求するTNP-KLHに対する抗体反応は概ね正常であった。このことは、BCAPはB細胞の最終分化及びT細胞非依存性抗体反応に必須の役割を担っていることを示すものである。 更に、何故BCAP欠損がB細胞の最終分化の障害が生じるかの機序を明らかにするため、in vitroの実験を野生型及びBCAP欠損B細胞を用いて行った。その結果、BCAP欠損B細胞では転写因子c-Relの発現量の大幅な減少が認められた。更にBCAP欠損B細胞にc-Relを強制発理することにより、B細胞の最終分化が生じることにより、BCAPによるc-Relの制御が重要なメカニズムであることが判明した。 BCAP欠損B細胞にc-Relを強制発現した細胞を用いて、機能回復が見られるかどうかの実験を引き続き行った。その結果、BCR刺激による増殖は回復してきたが、LPS刺激による増殖の回復は見られなかった。このことは、LPSを介するシグナル伝達はBCAPによって担われているが、c-Rel非依存性のpathwayが存在することを示唆している。
|