• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

卵巣癌の微細環境決定因子としてのTGF-β1結合蛋白と悪性度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15790283
研究機関金沢大学

研究代表者

東 朋美  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (20293342)

キーワードTGF-β1 / LTBP-1 / 一塩基変異 / 卵巣癌
研究概要

昨年度までにTGF-β1(transforming growth factor β1)とその結合蛋白LTBP-1(latent TGF-β binding protein1)のサブタイプLTBP-1L(long)が,卵巣癌で過剰発現していることを報告し,LTBP-1Lの発現は転写レベルで調節されていることを明らかにした。さらに癌組織における塩基配列の解析により,転写活性化領域に一塩基変異を見いだした。本年度はLTBP-1L発現調節配列および転写調節因子を特定し,上記の変異がLTBP-1L発現増強に関与しているか明らかにするとともに卵巣癌組織のゲノムタイピングと蛋白発現解析を行った。
LTBP-1Lプロモーターをルシフェラーゼ遺伝子上流に組み込んだレポーター遺伝子を用いて,変異の有無による転写活性変化を測定した。その結果,変異導入により転写活性が著しく上昇することが確認された。変異を含む遺伝子配列に特異的に結合する転写因子をゲルシフトアッセイにより同定し,この因子を強制共発現させると,さらに転写活性が上昇することが確認された。また,実際に卵巣癌臨床症例組織において,多くの症例で変異が起こり,蛋白発現とも相関することを検出した。
これらのことから、癌で過剰発現するLTBP-1Lの活性化機構には転写レベルでの制御が最も重要であり,遺伝子変異が発現上昇に深く関与することを明らかにした。今後はさらに多くの症例において遺伝子型と臨床データとの相関を解析し,発癌および悪性化のリスクファクターとしてのLTBP-1蛋白の寄与を明らかにすると共に、診断マーカーとしての有用性を検討していく。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi