• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

心血管病態におけるTRPM4bチャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15790376
研究機関秋田大学

研究代表者

渡邊 博之  秋田大学, 医学部, 助手 (80323145)

キーワードTRPチャネル / ストア作動性Ca流入 / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞
研究概要

これまで私は、血管内皮細胞にTRP(transient receptor potential)チャネルスーパーファミリーの一つであるTRPV4チャネル(Ca流入チャネル)が発現していること、TRPV4チャネルは、25度以上の熱刺激や、炎症性物質であるアナンダミド、アラキドン酸、EET(epoxyeicosatrienoic acids)によって活性化され内皮依存性弛緩反応を介して末梢血管トーヌスを調節していることを明らかにしてきた。しかし、TRPチャネルの心血管病態における役割については未だ不明な点が多い。本年度、私は、培養大動脈血管平滑筋細胞を用いて、血管平滑筋細胞にもTRPC1,3,6チャネルとTRPM4チャネルが発現しており、これらはヘテロマルチマーとなってストア作動性Ca流入チャネルを構成していると思われること、またウノプロストンという緑内障治療薬がこのストア作動性Ca流入チャネルのブロッカーとして働き、ヒスタミン刺激下の血管平滑筋細胞の細胞内Ca濃度を濃度依存性に低下させることを明らかにした。さらに、ウノプロストンはこれまでのCa拮抗薬やカリウムチャネル開口薬とは異なった作用機序、すなわちCa流入の抑制だけでなく、ストア作動性Ca流入チャネル活性化による脱分極を抑制し2次的にL型Caチャネルを抑え血管拡張を引き起こすことを明らかにした。臨床上、くも膜下出血後の血管攣縮やレイノー病などCa拮抗薬やカリウムチャネル開口薬に抵抗性の病態があるが、TRPチャネルはそれらの治療において今後新しい創薬の分子標的になると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] THE EFFECT OF UNOPROSTONE ON STORE OPERATED Ca^<2+> ENTRY IN HUMAN AORTIC SMOOTH MUSCLE CELLS

    • 著者名/発表者名
      WATANABE A, WATANABE H et al.
    • 雑誌名

      AKITA MEDICAL JOURNAL (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi