• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

同所性肺がんモデルを用いたRhoC dominant-negative遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 15790409
研究機関岐阜大学

研究代表者

大野 康  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00334938)

キーワードRho遺伝子 / 遊走能 / 浸潤能 / MMPs / 遺伝子導入 / 転移 / 肺がん / LLC
研究概要

研究I:(1)培養マウス肺がん細胞の一つであるLewis lung cancer cell(LLC)におけるRho遺伝子の働きを調べるためにレトロウイルスによるRhoA, C, dnRho(RhoC dominant-negative),GFP遺伝子導入を行い、各遺伝子導入細胞群とコントロールとして遺伝子導入を行わないParental(LLC)細胞群の5群に分けてTranswell Biocoat Control Chamberを用いて遊走能を測定し、Biocoat Matrigel Invasion Chamberを用いて浸潤能の解析を行った。(2)転移メカニズムを調べるために、各遺伝子導入細胞のMMPsの発現をRT-PCR法を用いて検討を行った。さらに各遺伝子導入細胞のMMPsの活性の評価をGeratin Zymographyを用いて行った。
結果:(1)遊走細胞数および浸潤細胞数共にParental群に比較してRhoC群において増加を、dnRho群において減少を認めた。(2)Parental細胞群と比較してRhoCを導入したLLC細胞ではMMP-2,MMP-9,MT1-MMP, TIMP-2の遺伝子発現レベルの上昇を認めた。MMPsの活性を調べた結果、RhoCを導入したLLC細胞において潜在性MMP-2,MMP-9,活性型MMP-2の活性の亢進が認められた。これに対してdnRhoを導入したLLC細胞ではMMPsの活性の低下を認めた。
研究II:RhoC dominant-negative遺伝子導入がin vivo同所性非小細胞肺がんの転移抑制に有効かどうか明らかにするためにC57/BL6(6-8週令、雌)マウスを用いて、LLC遺伝子導入細胞を直接肺内に投与し、肺がんモデルマウスを作成した。モデル作製後10,14,21日後にsacrificeし、原発腫瘍体積、縦隔リンパ節転移重量ならびに組織学的解析を行った。
結果:モデル作製後21日目において原発腫瘍体積は、各遺伝子導入群とParental群との間に有意な差は認められなかった。これに対して縦隔リンパ節転移重量はRhoC群において有意に多く、dnRho群において有意に少ない結果を認めた。
考察:以上の実験結果よりRhoC遺伝子が肺がんの縦隔リンパ節転移を促進し、 MMPの活性が深く関与していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A definitive role of RhoC in metastasis of orthotopic lung cancer in mice2004

    • 著者名/発表者名
      Ikoma T et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 10(3)

      ページ: 1192-1200

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi