• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

転写因子0tx3の内分泌細胞機能制御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 15790478
研究機関京都大学

研究代表者

奥野 正顕  京都大学, 医学研究科, 助手 (40359790)

キーワードOtx3 / Otx2 / 転写因子 / ホメオドメイン / DNA結合性 / 転写抑制ドメイン / 蛋白-蛋白相互作用 / 神経内分泌細胞
研究概要

ホメオドメイン型転写因子Otxファミリー(Otx1,Otx2,Crx)は脳や眼の形態形成および神経内分泌系の機能発現において重要な役割を果たすことが知られている。申請者らは、Otxファミリーに属する新規転写因子Otx3を単離し、転写抑制因子であることを既に明らかにしている。(J Biol Chem 277,2002)。
胎生期のマウス(胎生10.5日)において、Otxファミリーの発現部位を調べた結果、Otx3とOtx2は共に中脳と間脳で発現していることが明らかとなった。そこで、Otx3とOtx2が相互作用するか否か詳細に解析した。
Otx3およびOtx2のパリンドローム3配列(以下Pal3配列)への結合性について、ゲルシフトアッセイにより検討した。Otx3はOtx2の存在下、モノマーやホモダイマーをほとんど形成せず、ヘテロダイマーを形成してPal3配列に結合することが明らかとなった。また、レポーターアッセイを行ったところ、Otx3はOtx2による転写を抑制したが、Otx2との結合能を欠くOtx3の変異体は抑制することが出来なかった。さらに、DNAへの結合能を欠損した状態でも、Otx3はOtx2による転写活性を抑制した。また、DNAの非存在下、Otx3とOtx2は相互作用することがGST-pull down法により明らかとなった。これらの結果から、Otx3はOtx2と相互作用することによって、転写活性を抑制することが示唆された。
続いて、さまざまな欠失変異体を作製することにより、Otx3の転写抑制ドメインを同定することを試みた。その結果、ホメオドメインを含むN末端側の156アミノ酸がOtx3の転写抑制作用に必須であることが明らかとなった。
Otx3の転写抑制機構に関する研究については、現在、投稿中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi