• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15790489
研究機関東京大学

研究代表者

大井 淳  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20302606)

キーワードフィラデルフィア染色体 / 急性リンパ性白血病 / BCR / ABL / Imatinib / リポソーム / CD19
研究概要

本研究はフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)に対する新たなターゲティング治療法の開発を目的としている。はじめにPh+ALL細胞の特徴であるbcr-abl融合蛋白とCD19抗原をターゲットとした抗CD19抗体とBCR/ABLチロシンキナーゼインヒビター(イマチニブ)の免疫複合体であるイムノリポソーム(イマチニブ封入CD19リポソーム)を作製した。次にイマチニブ未使用患者およびイマチニブ耐性患者由来のPh+ALL細胞をHESS-5と共培養を行いイマチニブ封入CD19リポソームの細胞障害性を検討した。Cobblestone Area形成阻害率により評価すると、イマチニブ未使用例やbcr-abl融合蛋白質め253番のチロシンがヒスチジンに変異したイマチニブ耐性例においても、イマチニブ封入CD19リポソームは、イマチニブ単独や他のリポソームに比べ、濃度依存的に有意にCobblestone Area形成を阻害した。またPh+ALL細胞に対するアポトーシス誘導効果をAnnexin V-assayで検討した結果、イマチニブ封入CD19リポソームは、イマチニブ単独や他のリポソームに比べ、その効果が強いことが確認された。さらに正常造血前駆細胞に対する検討を行った結果、高濃度(50μM)のイマチニブ単独ではコロニー形成が完全に抑制されたが、イマチニブ封入CD19リポソームではコロニー形成抑制を回避することができた。現在NOD-SCIDマウスを用いてPh+ALLモデルマウスを作製しており、今後in vivoでのイマチニブ封入CD19リポソームの抗白血病効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Ooi: "Unrelated cord blood transplantation for adult patients with de novo acute myeloid leukemia."Blood. 103. 489-491 (2004)

  • [文献書誌] Jun Ooi: "Unrelated cord blood transplantation for adult patients with advanced myelodysplastic syndrome."Blood. 101. 4711-4713 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi