• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヒト免疫不全症ウイルス・細胞融合機構の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15790511
研究機関京都大学

研究代表者

児玉 栄一  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (50271151)

キーワードgp41 / 細胞融合 / HIV / 阻害剤
研究概要

耐性HIVの克服とより安全で長期に渡るHIV感染症のコントロールのためにHIV複製ステップの1つであるウイルス-細胞融合(fusion)をより詳細に解明することが本研究の目的である。
本年度はgp41由来のペプチドであるC34に対する耐性株をin vitroで誘導し、そのウイルス学的性状を解析した。C34耐性HIVはgp120領域に5つのアミノ酸のdeletionとgp41領域に7つのアミノ酸置換を有しており、そのうちgp41のI37KとN126Kが耐性に重要な働きをしていること感染性HIVクローンを用いた実験と合成ペプチドの結合実験より明らかにした。さらにcompetitive HIV replication assayとp24産生量により、それ以外の変異は耐性変異の導入によって低下したHIV複製能を改善していることを明らかとした。I37K変異の位置はRev responsive element (RRE)領域でもあり、この変異のためにRREの高次構造が不安定化していた。一方、耐性に関与してなかった変異(D36Gなど)はこの不安定化した高次構造を安定化させることで複製能を改善させていた。この耐性ウイルス性状をさらに解析することは、fusionにおけるgp41の意義を明らかとすることのみならず、fusionにおけるkey amino acid(s)の同定にも資すると考えられる。
これらの解析と共に来年度は抗HIV-fusion剤の迅速なELISA法を応用したスクリーニング法を確立し、HIV-細胞融合阻害活性を有する小分子化合物の同定を目指す。この化合物の同定が治療上、最大の問題となっている薬剤耐性ウイルスの克服に繋がり、エイズ感染者の治療に新展開をもたらすことが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigeta S: "Broad spectrum anti-RNA virus activities of titanium and vanadium substituted polyoxotugstates."Antiviral Res.. 58. 265-271 (2003)

  • [文献書誌] Kohgo S: "Synthesis of 4'-C-ethynyl and 4'-C-cyano purine nucleosides from natural nucleosides and their anti-HIV activity."Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids.. 22. 889-889 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi