• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

知的障害の分子遺伝学的検討:FMR2遺伝子の機能の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15790537
研究機関自治医科大学

研究代表者

森 雅人  自治医科大学, 医学部, 講師 (10337347)

キーワードfmr2 / 脆弱X症候群 / 知的障害
研究概要

FMR2遺伝子の機能については、その構造と転写活性の測定などから、転写因子であると考えられており、近年、FMR2遺伝子のホモログであるショウジョウバエのLilliputian (Lilli)の研究からTGF-beta経路、MAPK経路、P13K/PKB経路などのシグナル経路の転写が活性化されていることが報告されているが、その機能、特にヒトにおける機能や病態との関連については未だ不明の点が多い。本研究は、cDNAマイクロアレイを用いて、ノックアウトマウスの脳において発現が変化している遺伝子を検出するという方法を用いることにより、FMR2遺伝子の制御する遺伝子を同定し、その機能を明らかにしようとするものである。発現が変化している遺伝子が同定されれば、FMR2遺伝子の機能解析に画期的であると共に、記憶などの高次脳機能の解明、知的障害の病態解明に非常に重要であると考えられる。昨年度はFmr2ノックアウトマウスの継代を行い、実験に使用するノックアウトマウス個体と正常個体を選別した。今年度はこれらの個体の脳より、mRNAの抽出、蛋白の抽出を行い、cDNAマイクロアレイを使用した遺伝子発現の検索、FMR2蛋白プローベを作成し、ウェスタンブロッティングを行った。脳からのmRNA抽出部位として、Fmr2ノックアウトマウスを譲り受けた米国ベイラー医科大学の検討で海馬のLTP増強が示されたことなどから海馬、扁桃体、小脳Purkinje細胞などを選択し、mRNAを抽出した。これらの試料を用い、発現遺伝子の差についてマイクロアレイを行い。いくつかの遺伝子で差がみられた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi