• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

発熱を伴う痙攣重積発作におけるCOX-2およびPGESの脳内発現とその阻害効果

研究課題

研究課題/領域番号 15790542
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

竹宮 孝子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70297547)

キーワードCOX-2 / プロスタグラジンE2 / カイニン酸 / 海馬 / 細胞脱落 / 痙攣発作 / 体温
研究概要

平成16年度は、興奮性アミノ酸であるカイニン酸投与後の体温上昇、および痙攣発作後の組織変化(細胞脱落)に対するCOX-2、およびそれにより合成されるプロスタグランジンE2(PGE2)の作用に焦点をしぼり実験を行った。
動物はCOX-2ノックアウトマウスと野生型マウスを用い、マウスの脳内海馬CA3領域に慢性カニューレを留置する手術を行い、術後回復期間をおいた後カニューレからカイニン酸を微量注入し海馬発作を誘発した。注入後60分以内に全身痙箪を誘発できたマウスについて、2、4、8、24時間後の体温を測定した。その際、各群をランダムに3つのグループに分け、2グループについては、8時間後または24時間後のマウスの海馬内のPGE2濃度を測定し、残る1グループについては、48時間後に脳のニッスル染色を行い、CA3領域の細胞脱落を評価した。そして、COX-2ノックアウトマウス群と野生型マウス群において、体温変化、海馬内のPGE2濃度、CA3領域の細胞脱落を比較検討した。
その結果、カイニン酸投与後2、4、8、24時間の体温については両群に有意な差は認められなかった。ところが、海馬内のPGE2濃度は8、24時間ともにCOX-2ノックアウトマウス群に比べ、野生型マウス群は有意に上昇しており、さらに48時間後のCA3領域の残存細胞数については、野生型マウス群に比べCOX-2ノックアウトマウス群が有意に多いことがわかった。これより、カイニン酸の脳内局所投与による痙畢発作後の発熱に対して、COX-2は関与していないが、発作後に発生する細胞脱落に対してCOX-2は増悪因子として働き、それにはPGE2がメディエーターとして関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibitory role of endophilin 3 in receptor-mediated endocytosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiura H
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279(22)

      ページ: 23343-23348

  • [雑誌論文] Amelioration of hippocampal neuronal damage after transient forebrin ischemia in cycloxygenase-2-deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab 24(1)

      ページ: 107-113

  • [雑誌論文] Inducible brain COX-2facilitates the recurrence of hippocampal seizures in mouse rapid kindling.2003

    • 著者名/発表者名
      Takemiya T
    • 雑誌名

      Prostaglandins Other Lipid Mediat. 71(3-4)

      ページ: 205-216

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi