研究概要 |
1.PVL産生黄色ブドウ球菌の疫学的研究 本邦での皮膚細菌感染症から分離された黄色ブドウ球菌161株についてPVL産生株をPCR法で選別した。PVL産生株はせつ腫症64%、せつ40%、よう28%、皮下膿瘍14%,毛嚢炎5%で認められた。伝染性膿痂疹、浅在性二次感染、深在性二次感染、丹毒、慢性膿皮症では検出されなかった。本邦でもPVLは深在性皮膚感染症に偏在していたがフランスと比べ低率であった。せつ・せつ腫症についてPVL陽性例と陰性例を比較し、PVL産生黄色ブドウ球菌によるせつは臨床的には基礎疾患のない若年者に多く、有意に発赤の強いことがわかった。腫脹、疼痛については有意差は認められなかった。細菌学的にも比較し、コアグラーゼ型、MRSAの頻度、他の毒素(ETA,ETB,TSST-1,SEA,SEB,SEC,SED)の検出頻度は有意なものは認められなかった。せつ、せつ腫症の発症には糖尿病などの宿主側の要因とPVLなど菌側の要因が強く関与していると考えた。 2.PVLによる深在性皮膚感染症の病態形成 ウサギ皮膚にPVLを接種すると、組織の壊死を生じる。せつ類似モデルを作製し、PVL産生株と非産生を接種して比較したが組織学的には差は認められなかった。免疫抑制ウサギでもPVL産生株と非産生株を接種したが同様の結果であった。現在、抗PVLモノクローナル抗体を作製し、PVLの局在について検討中である。
|