• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

78個の毛髪ケラチン付随タンパクKAP遺伝子の転写機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15790598
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大林 泉  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80360113)

キーワード毛髪ケラチン付随タンパク遺伝子 / 角化細胞 / 毛乳頭細胞 / ケラチン中間径線維遺伝子 / 転写調節因子
研究概要

毛髪ケラチン付随タンパク(KAPs)遺伝子群の発現に関わる転写調節因子の同定と、発現調節機構を解明することを目的として下記の研究を実施した。
1.プロモーター領域の塩基配列の解析を行ない、一部のKAP遺伝子ファミリーに共通して保存されている塩基配列を見つけた。これらの配列は毛包内での部位特異的発現に関わる転写調節因子の結合配列である可能性がある。
2.毛細胞に優位に発現している転写因子(Foxn1, Hairless, Lef-1)のcDNAをクローニングし、HeLa細胞に導入・強制発現させることで各KAP遺伝子の発現が誘導されるか否かを調べたところ、Foxn1の強制発現によりII型ケラチン中間径線維(KIF)遺伝子であるKRTHB3,KRTHB5遺伝子およびHGT (high-glycine-tyrosine)型のKAP遺伝子であるKRTAP7-1遺伝子の発現が顕著に誘導された。また、Lef-1の強制発現細胞では、KRTHA5,KRTAP13-1遺伝子の弱い発現増加が認められた。
3.毛包は外胚葉(角化細胞)・中胚葉(毛乳頭細胞)の相互作用により形成される。正常ヒト毛乳頭細胞と重層培養することによって正常ヒト角化細胞の毛細胞への分化すなわちKIF、KAP遺伝子など毛髪特異的遺伝子の発現誘導を試みた。一部の毛髪構成タンパク遺伝子(Ha1,Hb1,K16,K6hf,KRTAP19-1遺伝子など)は毛乳頭細胞による誘導を行っていないヒト正常角化細胞においても発現が確認された。一方、毛乳頭細胞による誘導を行うことで、皮膚で発現しているII型のサイトケラチン遺伝子(KRT1,KRT2,KRT5遺伝子)の発現が抑制された。しかし、誘導を行ったにも関わらず細胞分化の最終段階で発現するとされるKAP/KIF遺伝子群の発現が認められないことは、細胞培養系では組織で起こっているような細胞分化が再現できていないためであると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazunori Shibuya et al.: "A cluster of 21 keratin-associated protein genes within introns of another gene on human chromosome 21q22.3"Genomics. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi