• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

MR Angiographyを利用した脳動脈瘤のコンピュータ支援画像診断(CAD)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790655
研究機関東京大学

研究代表者

増本 智彦  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60302717)

キーワードcomputer-Assisted Diagnosis(CAD) / MR Angiography(MRA) / 脳動脈瘤
研究概要

MR Angiography(MRA)で非侵襲的に得られた脳血管のvolume dataを用いて,脳動脈癌の自動検出を試みた。
対象として,1.5TのMRI装置で撮像されたMRAのdataを用い,これをPC上に転送して処理を行った。PC上で動作する画像解析プログラムでMRA dataの特徴を解析し,血管の自動抽出および特徴量解析を行うプログラムを独自に開発した。血管の自動抽出は,閾値処理や接続要素解析の手法を組み合わせて行い,今回用いた症例では全例で自動抽出に成功することができた。さらに,正常血管と動脈瘤で異なると期待される曲率情報を特徴量として用い,抽出された血管に対して特徴量の計算を行うことで,動脈瘤の候補を検出することができた。最終的に,検出した動脈瘤候補に色付けした3D表示を行い,視覚的に確認することも可能とした。
今回用いた症例では,false positiveも含めて全ての動脈瘤を検出することが可能であった。また,全例でtrue positiveがfalse positiveよりも体積の大きい候補として検出された。動脈瘤・非動脈瘤症例を合わせて行ったFROC解析では,全ての動脈瘤を検出可能な条件下で症例毎のfalse positiveが2個弱という結果であった。処理の最適化により,非常に高速(30秒前後)に上記の処理を行うプログラムを開発することができた。
この内容については,第31回日本磁気共鳴医学会大会にて報告を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 増本智彦, 増谷佳孝, 林直人, 青木茂樹, 大友邦: "MRAデータの3次元画像解析による脳動脈瘤の自動検出の検討"第31回日本磁気共鳴医学会大会. (学会発表). (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi