• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

p53の阻害を介して正常細胞へのダメージを軽減する低酸素細胞放射線増感剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15790671
研究機関徳島大学

研究代表者

宇都 義浩  徳島大学, 工学部, 助手 (20304553)

キーワード低酸素細胞放射線増感剤 / p53阻害剤 / 放射線防護剤 / ニトロイミダゾール / pifithrin-α / 温熱 / アポトーシス
研究概要

本研究目的は,従来のニトロイミダゾール型低酸素細胞放射線増感剤にp53を"一過的かつ可逆的"に阻害する機能を付加することにより低酸素腫瘍細胞の放射線感受性を高めつつ,腫瘍組織周辺に存在する正常細胞の細胞死(副作用)を低減するバイファンクショナル低酸素細胞放射線増感剤の開発である.本年度はp53阻害活性のファルマコフォア同定のため,pifithrin-α(PFT-α)又はpifithrin-β(PFT-β)アナログの分子設計・合成を行った.また,昨年度に分子設計・合成したp53阻害活性を有する低酸素細胞放射線増感剤TX-2004のホモログ合成を行った.
分子軌道計算を用いた分子設計より,PFT-αのカルボニル基をメチレンおよびアルコールへ還元した分子を候補化合物とした.アルコール体の合成に関しては,PFT-αをBH_3・Me_2Sにより還元して収率57%で目的物TX-2120を得た.一方,メチレン体の合成に関しては,種々の条件で還元を行ったものの目的物を得ることはできなかった.この理由として,アルコール中間体の分子内水素結合による3級炭素の還元性の低下が考えられる.TX-2004ホモログの合成に関しては,メチレン側鎖の長さが3及び4のTX-2088及びTX-2112をそれぞれ21%,36%で得た.
これら分子設計・合成した化合物のp53阻害活性に関しては,p53 statusの異なる2種類の細胞(p53野生型:SAS/neo, p53変異型:SAS/Trp248)を用いた温熱実験系により評価した.SAS/neoに対し各化合物存在下44℃・20分の温熱処理を行ったところ,コントロールと比較してPFT-αでは30%,PFT-βでは26%,TX-2120では17%の生存率の増加が見られた.この結果より,PFT-αからPFT-βへの環化はp53阻害活性に必須でないことが示唆された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Artepillin C Isoprenomics : Facile Total Synthesis and Discovery of Amphiphilic Antioxidant2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Uto
    • 雑誌名

      American Chemical Society Books (in press)

  • [雑誌論文] The usefulness of continuous administration of hypoxic cytotoxin combined with mild temperature hyperthermia, with reference to effects on quiescent tumor cell populations.2005

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Masunaga
    • 雑誌名

      International Journal of Hyperthermia (in press)

  • [雑誌論文] Synthesis of the new mannosidase inhibitor, diversity-oriented 5-substiruted swainsonine analogues, via stereoselective Mannich reaction2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Fujita
    • 雑誌名

      Organic Letters 6・5

      ページ: 827-830

  • [雑誌論文] Design of Hypoxia-Targeting Protein Tyrosine Kinase Inhibitor using an innovative pharmacophore 2-methylene-4-cyclopentene-1.3-dione2004

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Hori
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta - Proteins & Proteomics 1697・1-2

      ページ: 29-38

  • [雑誌論文] Angiogenesis inhibitor TX-1898 : synthesis of the enantiomers of sterically diverse haloacetylcarbamoyl-2-nitroimidazole hypoxic cell radiosensitizers2004

    • 著者名/発表者名
      Cheng-Zhe Jin
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry 12・18

      ページ: 4917-4927

  • [雑誌論文] Association of the Macrophage Activating Factor (MAF) Precursor Activity with polymorphism in Vitamin D-binding Protein2004

    • 著者名/発表者名
      Hideko Nagasawa
    • 雑誌名

      Anticancer Research 24・5c

      ページ: 3361-3366

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi