培地中よりテトラサイクリンを除去することによりRasの発現が誘導されるグリオーマ細胞株U251-TA-PT2RasV12は、共同研究者である国立がんセンター生物物理部北中千史博士より譲渡をうけテトラサイクリン入りの培地で継代して実験に用いた。1つの培養皿あたり0.5×10^5個の細胞を準備しテトラサイクリンを培地から除去するともっとも効率良く細胞死が誘導されることを確認した。この実験系でテトラサイクリン除去後3日目におよそ50%弱の細胞にカスパーゼ非依存的細胞死がおこることをtrypan blue dye exclusion assayにて確認した。次いでテトラサイクリンを培地から除去するのと同時にcAMPの薬理学的アナログの濃度を変化させて培地に加えU251-TA-PT2RasV12細胞の培養を行った。テトラサイクリン除去後3日目の死細胞の割合を数えたところ、cAMPアナログの濃度依存的に死細胞の割合が減少する傾向が認められた。またこの際Rasタンパク質の発現量に変化がないかをwestern blotにて確認したところ、薬剤処理によるRasの発現量には影響を認めなかった。現在はこれらの結果の確認を行うとともに、より生理的な状態でのcAMPの細胞死抑制効果を検討するため、アデニル酸シクラーゼ活性化剤やフォスフォジエステラーゼ阻害剤等を用いてRasにより誘導される細胞死に対する影響を調べている。
|