• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

損傷脳における炎症性細胞集簇の病態的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15790780
研究機関岩手医科大学

研究代表者

久保 慶高  岩手医科大学, 医学部, 助手 (00316366)

キーワード脳損傷 / トロンビン / アンチトロンビンIII / 多核白血球 / 単球系炎症細胞 / vimentin陽性アストロサイト / GFAP陽性アストロサイト
研究概要

脳損傷後に産生されるthrombinは炎症を介した二次的脳損傷とグリアや間葉系細胞の増殖による過度の瘢痕化を引き起こし、神経再生を阻害する環境をもたらす。本研究では、ラット損傷脳モデル用い、アンチトロンビンIII(AT III)の効果を炎症反応とグリア反応に着目し組織学的に検討した。【方法】雄性SDラットの右前頭頭頂の大脳皮質に切創損傷を加え、脳損傷部位にゼラチンを留置し、対照群として生理食塩水(対照群、n=20)、治療群としてAT III 500U/kg/day (治療群、n=20)を腹腔内圧ポンプにて持続的投与した。脳損傷作成1、3、5、7日後、ゼラチンと創縁における炎症反応とグリア反応をHE染色ならびにmonocytes/macrophages (Mo/MΦ)、GFAP、vimentinよる免疫化学染色し、組織学的に比較検討を行った。【結果】治療群は対照群に比較して、損傷後1、3日目における多核白血球と3、5、7日目におけるMo/MΦ陽性細胞を有意に抑制した(p<0.05)。また、GFAP陽性アストロサイトの増殖は認めなかったが、3、5、7日目におけるvimentin陽性アストロサイトの増殖を有意に抑制した(p<0.05)。以上の結果からAT III脳損傷部位近傍における炎症性細胞の浸潤やvimentin陽性アネトロサイトを抑制することにより、脳損傷後の組織反応や修復過程で生じる瘢痕化を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kakino S: "Treatment of vertebral artery aneurysms with posterior inferior cerebellar artery-posterior Inferior cerebellar artery anastomosis combined with parent artery occlusion."Surg Neurol.. 61(2). 185-189 (2004)

  • [文献書誌] Otawara Y: "Brain temperature and cerebral blood flow imaging in patients with severe subarachnoid hemorrhage : report of two cases."Surg Neurol.. 60(6). 549-552 (2003)

  • [文献書誌] Komoribayashi N: "Granulomatous change of the pituitary stalk caused by Rathke's cleft cyst: a case report"No Shinkei Geka. 31(11). 1193-1196 (2003)

  • [文献書誌] Otawara Y: "Brain and systemic temperature in patients with severe subarachnoid hemorrhage."Surg Neurol.. 60(2). 159-164 (2003)

  • [文献書誌] 久保慶高: "Clinical Neuroscience"中外医学社. 2 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi